粗大ごみの処分方法とは?不用品回収・買取のポイントやコツについて

引越しや片付けで出てきた不用品、どこで処分すればいいのか困っているのはあなただけではありません。多くの人が不用品の処分に悩んでいます。間違ったゴミの処分方法はトラブルのもとです。そこで、今回の記事では粗大ごみの悩みや捨て方、リサイクルやリセールなど不用品回収について詳しく説明します。粗大ごみの正しい捨て方を身につけましょう。

  1. 粗大ゴミの悩み
  2. 粗大ゴミの捨て方
  3. 粗大ゴミのリサイクルやリセール
  4. 粗大ゴミ処理のさまざまな方法
  5. 粗大ゴミ・不用品回収のトラブル
  6. 粗大ゴミ処理の業者選びのポイント
  7. 粗大ゴミにかんしてよくある質問

この記事を読むことで粗大ごみの正しい処分方法や不用品回収・買取のポイントがわかります。

1.粗大ゴミの悩み

冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの粗大ゴミは処分方法が決まっています。悩みを解決するためにも、粗大ゴミについて詳しく把握することが大切です。これから、粗大ゴミと法律の関係や捨て方のルールなど詳しく説明していきましょう。

1‐1.粗大ゴミと法律

粗大ゴミは「廃棄物の処理および清掃に関する法律」で決まっています。廃棄物の排出抑制や適正な分別・保管・収集・運搬・再生・処分が目的です。正しく廃棄することで生活環境が清潔、向上できます。法律によって、粗大ゴミは廃棄物の1つになりました。粗大ゴミのほかにも燃えがらや汚物、廃油、動物の死体も廃棄物の1つです。間違った処分法は法律違反になるので、きちんと正しい方法で処分しなければなりませんね。

1‐2.無料か有料か

「粗大ゴミの処分は無料か、それとも有料なのか」気になる人は多いでしょう。地方自治体、不用品回収業者どちらとも有料です。ただし、買取をおこなっている業者では無料になる可能性があります。不用品でも壊れていなければ、買取してもらえるでしょう。費用をかけずに処分できるのはありがたいですね。処分費用を抑えるコツは、売れるものを売ることになります。

1‐3.捨て方のルールあれこれ

粗大ゴミの捨て方は地方によって異なります。きちんとルールが決まっているため、処分前に自治体のホームページやチラシでチェックしてください。たとえば、粗大ゴミを捨てる前に申し込みをしなければならない、地元のスーパーやコンビニでシールを購入しなければならないなどです。きちんと申し込みをして、シールを貼らなければ回収してもらえません。2度手間にならないよう、ルール確認は必要です。

1‐4.簡単には捨てられない粗大ゴミ

地方自治体で粗大ゴミを捨てるには、手順をふまなければなりません。燃えるゴミや燃えないゴミのように袋で簡単には捨てられないでしょう。申し込みをして粗大ゴミシールを貼る、そして、回収指定場所まで運び出すのが基本になります。燃えるゴミのような捨て方はNGです。また、自治体によって回収できない粗大ゴミがあります。回収対象となっていないものは不用品回収業者に依頼したほうが効率的でしょう。

2.粗大ゴミの捨て方

悩みがちな粗大ゴミの捨て方を種類別にご紹介します。家具・家電・パソコンを中心に、その他特殊な不用品の捨て方をチェックしておきましょう。

2‐1.まずは仕分け

粗大ゴミを処分する前に、まずはゴミの分別が必要になります。粗大ゴミの中でも可燃物と不燃物にわけましょう。可燃物にはタンス・机などの家具、不燃物にはガラス・金属類、ガスコンロなどが当てはまります。可燃物や不燃物のほかにも、電化製品や乾電池などの有害物、植木の枝とさまざまです。大きさによっても分類が異なるので、地方自治体の決まりをしっかりチェックしてくださいね。布団の捨て方において、大きさに注意しましょう。粗大ゴミが何cmまでになるのか把握してくださいね。

2‐2.家具

テーブルや本棚、イスなどの大型家具は粗大ゴミになります。ほかにも、こたつ、タンス、ソファー、ベッド(マットレス)、食器棚、学習机など大型家具の処分対象になるでしょう。家具の捨て方は「大きさ」がポイントになります。ただし、○cm以上のものは自分たちで解体しなければなりません。まだ、使える家具は業者が引き取りをおこなっていますよ。

2‐3.家電

家電を処分する前に、家電リサイクル法を知っておかなければなりません。家電リサイクル法とは、一般から出た家電製品の有用部分や材料をリサイクルする法律です。廃品を減らすために資源の活用を目標としています。家電リサイクル法の対象になっているテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンは決まったルールで処分しなければなりません。メーカーに回収してもらうか、または許可を得ている業者に依頼するかの方法になるでしょう。

2‐4.パソコン

パソコンの処分方法は「パソコンリサイクル法」で決まっています。家庭で使ったパソコンを回収してリサイクル仕組みです。リサイクルマークがついているパソコンはパソコンメーカーによる回収、または専門業者による回収になるでしょう。小型家電リサイクル法の対象品目になっているため、自治体での回収はできません。

2‐5.その他特殊な不用品

不用品の中には特殊なものがあります。特殊ごみとも言われていますが、乾電池・蛍光管・水銀体温計などが当てはまるでしょう。特殊な不用品は捨て方も変わってきます。自転車の廃棄も特殊な不用品処分です。専用のゴミ袋に入れて捨てることはできません。自治体での処分ができない場合は、専門の業者に依頼してください。専門の業者に依頼すれば、スムーズに処分できますよ。

3.粗大ゴミのリサイクルやリセール

壊れていない、再利用できる粗大ゴミは「リサイクル」「リセール」にまわしてください。粗大ゴミ=処分と決めつけてはいけません。粗大ゴミでも使えるものならば買取できます。そこで、粗大ゴミのリサイクルやリセールについて詳しく説明しましょう。

3‐1.家電リサイクル法と対象品目

ほとんどの家庭でテレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機の4品目を利用しているでしょう。これら4品目は家電リサイクル法の対象品目です。地方自治体で勝手に捨てることはできません。粗大ゴミ置き場に持っていっても回収してくれないでしょう。逆に、法律違反になってしまいます。家電メーカーに連絡して郵送で送るか、それとも業者に依頼するかのどちらかになるでしょう。自分の状況に合った方法で処分してくださいね。

3‐2.リサイクルショップでのリセール

リセールとは「再販」のことです。次から次へと新しい家電が出てきています。新しい家電を購入するたびに古い家電を捨てていては、廃品の数が多くなるだけです。不用品を増やさないためにも、使えるものはリサイクルショップに売ってください。リサイクルショップでのリセールは立派なエコ活動です。また、リセールをすれば処分費用も節約できるでしょう。まさに、一石二鳥と言える方法です。

3‐3.オークションで売る方法

粗大ゴミのリセールはリサイクルショップだけではありません。最近では「オークション」を利用する人が増加しています。スマートフォンアプリでも気軽に利用できることから、とても便利な方法です。オークションでは買い手が見つかればすぐに売ることができます。ただし、取り引きをする相手の顔が見えないぶん、注意事項をきちんと確認してから利用しなければなりません。

4.粗大ゴミ処理のさまざまな方法

自分でできる場合、粗大ゴミ処理に必要な道具、業者に頼んだほうがいい場合など、人の状況によって捨て方が選択できます。一体、どんな処理方法があるのでしょうか。

4‐1.自分でできる場合

自分で粗大ゴミの処理ができる場合、まずは地方自治体の捨て方をチェックしましょう。ルールに沿ったうえで、粗大ごみ受付センターに申込をします。そして、回収指定場所まで粗大ゴミを運び出す流れです。また、粗大ゴミの大きさをオーバーしている場合は自分で解体作業をしましょう。解体作業は破片が飛び散ることもあるため、軍手・ゴーグルをつけ安全を確保したうえで実行してください。

4‐2.粗大ゴミ処理に必要な道具

粗大ゴミ処理に必要な道具は、解体作業に使うものです。解体するにはのこぎりやカッター、ペンチなどが必要になるでしょう。けれども、解体しなくていい粗大ゴミは「粗大ゴミ処理シール」の準備だけでOKです。粗大ゴミ処理シールは地元の商店・スーパーなどで購入できるでしょう。粗大ゴミにシールを貼らなければ回収してもらえません。シールには申込時の番号の記載が必要です。必要事項を記入しているかどうか、きちんとわかりやすい場所に貼っているかどうか確認しましょう。

4‐3.業者に頼んだほうがいい場合

不用品・粗大ゴミの量が多い、持ち運びが難しい、回収してもらえない場合、専門の業者に依頼したほうがいいでしょう。大型家具や家電は1人で運び出すのが難しいです。無理に運び出そうとしてケガをした人はたくさんいます。ケガをしないためにも無理はしないでください。また、業者なら一気に不用品を回収してくれますよ。

4‐4.業者に頼むメリット

粗大ゴミの回収を業者に頼むメリットは、「すぐに処分できること」です。地方自治体での処分は申し込みから運び出しと時間がかかります。しかし、業者に連絡すればすぐに回収しにきてくれるでしょう。即日対応可能な業者は電話1本でかけつけてくれます。さらに、処分だけでなく、買取も可能です。売れないと思っていたものでも、業者の判断によって買取してくれる可能性もあります。

5.粗大ゴミ・不用品回収のトラブル

近年、粗大ゴミ・不用品回収のトラブルが増加しています。トラブルにあわないためにも、事前によくあるトラブルをチェックしておきましょう。

5‐1.よくあるトラブル

「見積もりとは違う料金を請求された」「追加料金を請求された」と言う、お金のトラブルが多発しています。不用品処分が無料と記載されている場合、必ずしも無料とは限りません。お客をさそう文句でだます悪徳業者は存在しています。有料業者は無料でもきちんとした理由を明確にしているものです。また、「不法投棄されていた」「勧誘がしつこかった」などのトラブルもよく見られます。

5‐2.相談窓口

もし、トラブルに巻き込まれた場合、「消費生活センター・国民生活センター」に相談してください。つい1人で抱えこんでしまいがちですが、誰かに相談することが大切です。消費者センター・国民生活センターでは廃品回収業者とのトラブルを注意しています。ささいなことでもできるだけ早めに地方の消費生活センターに問い合わせてください。

国民生活センター:http://www.kokusen.go.jp/news/data/sn-20071220.html

5‐3.トラブル対応法

悪徳業者とのトラブルは早めの対応が肝心です。先延ばしにすればするほど、状況が悪化してしまいます。実際、脅されたくないからと納得いかないまま料金を支払う人は多いです。しかし、追加料金を支払えば、相手が調子にのりはじめます。さらに、大きなトラブルに巻き込まれやすくなるでしょう。まずは、冷静を取り戻して国民生活センターに相談してください。暴力や暴言をはかれるのなら、警察を呼ぶのも1つの対応法です。

6.粗大ゴミ処理の業者選びのポイント

日本には、さまざまな粗大ゴミ処理の業者が存在しています。一体、どこの業者に依頼すればいいのでしょうか。そこで、業者選びのポイントを紹介します。

6‐1.無料見積もり

悪徳業者と優良業者を見極めるには「無料見積もり」が必要不可欠です。悪徳業者が出す見積もりには不備な点やおおざっぱに計算している様子が見られます。一方、優良業者は誰が見てもわかりやすい見積もり内容です。わからない点があれば、丁寧に答えてくれます。基本的に、見積もりは無料なので安心して依頼してください。最低でも3社~4社の見積もりを比較して、優良業者と悪徳業者を見極めましょう。

6‐2.急いで対応できるか

早く処分したい場合、即日対応ができる業者に依頼しなければなりません。業者選びのポイントは、「急いで対応できるかどうか」にもあります。悪徳業者は対応がにぶく、回収まで時間がかかるものです。しかし、優良業者は迅速な対応で不用品を回収してくれます。丁寧かつ迅速に対応してくれるかどうか、スタッフの行動に要チェックです。

7.粗大ゴミにかんしてよくある質問

粗大ゴミの処分で悩んでいるのはあなただけではありません。多くの人が処分に悩んでいます。そこで、よくある質問を5つピックアップしていきましょう。疑問点を解決してから粗大ゴミを処分してくださいね。

7‐1.処分にかかる費用はどのくらい?

誰もが処分費用が気になるものです。地方自治体で処分する場合、500円~2,000円が目安になります。業者に依頼する場合は3,000円~7,000円が目安だと思ってください。ただし、業者や粗大ゴミの大きさによって費用が異なります。また、売れるものは売ったほうが処分費用を抑えられるでしょう。

7‐2.回収・買取できないものは?

法律によって収集できないもの、運搬・処理が難しいものは地方自治体で回収してもらえません。詳しくは地方のホームページに記載しているのでチェックしてください。また、不用品の買取をしている業者でも買取不可なものがあります。たとえば、壊れているもの、使えないもの、年季が入っているものはNGです。

7‐3.申し込み方法は?

地方自治体で処分する際、粗大ゴミ処分の申し込みをしなければなりません。申し込み方法はホームページ、または電話からになります。ただし、粗大ゴミ処理手数料の減額・免除対象になるもの、急ぎの場合は電話で申し込みをしてください。

7‐4.少量でも回収できるの?

業者に依頼する際、少量からでも回収可能です。たとえ、1品でも回収・買取を受けつけているところはあります。また、土日・祝日でも見積もりや回収をしている業者はあるものです。早く回収してもらいたい人はホームページをチェックして、即日対応OKのところを選択しましょう。

7‐5.不用品を分別しておくべきか?

不用品の分別や運び出しはすべて業者が請け負ってくれます。依頼者は見ているだけでOKです。地方自治体で処分するよりも、より効率的に処分・買取できるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?粗大ゴミ・不用品の正しい処分方法を把握しておけば、スムーズに処分できます。トラブルを未然に防ぐためにも知識が必要です。自分の状況や不用品の数によって、処分方法を選んでください。そして、売れるものは売ったほうが処分費用を節約できますよ。後悔しない方法で粗大ゴミを処分しましょう。

みんなの評価 
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (まだ評価されていません)
Loading...
※5段階の簡単評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できます。