
【解消】掃除機の吸引力が落ちた!今すぐ試したい吸引力が復活する5の方法!
掃除機の吸引力が弱くなったと感じたことはありませんか?掃除機は家電の中でも寿命が短く故障しやすいと言われています。吸引力が弱くなると、日々の掃除に大きな影響を及ぼすだけではなく、故障の原因にもなりかねません。
そこで今回は、掃除機の吸引力が弱くなる原因と吸引力を復活させる5つの方法をご紹介しましょう。最近、掃除機の吸引力が落ちたと感じる方は、ぜひチェックしてくださいね。
1.掃除機の種類
掃除機には、大きく分けて2つの種類があります。
1-1.サイクロン式
最近人気が高いサイクロン掃除機は、ゴミを遠心分離する仕組みで 吸引力の高さが魅力です。竜巻のように吸い上げダストカップに溜(た)まります。紙パックを使用しませんので、経済的。排気もきれいなものが多いです。コードレスタイプは、いつでも気軽に掃除ができ、部屋から部屋への移動にストレスがありません。メリットの多いサイクロン式ですが、機能を備えた機種は非常に高価です。
1-2.紙パック式
紙パック式は、以前からある掃除機で、ほとんどの方が使ったことがあるのではないでしょうか?吸い込んだゴミやほこりを紙パックに溜(た)め、空気は排気される仕組みです。排気が気になることがあり、コードも邪魔に感じる人が多いでしょう。紙パックを捨てるだけで処理が簡単なところと、安価で売られている点がメリットです。
2.吸引力が落ちる原因は?
掃除機の吸引力が落ちる原因を確認してみましょう。
2-1.紙パックの問題
紙パック式の掃除機で多い問題が紙パック。紙パックにゴミがたまりすぎると、吸引力が弱くなります。また、掃除機のメーカーが推奨する純正紙パックではなく、安価な紙パックを使っている場合は、故障の原因に。紙パックのサイズが合わないことも吸引力の低下につながります。
2-2.フィルターの目詰まり
掃除機の吸引力が落ちる主な原因は、フィルターの目詰まりです。掃除機のダストカップや紙パックはマメに交換しても、フィルターのお手入れは忘れがち。小さなチリがたまり目詰まりすると吸引力が低下。数年間使っている掃除機は、フィルターが機能していない可能性もあります。
2-3.ホースの破損
掃除機のホースやパイプが破損すると、破損部分から空気が漏(も)れ吸引力が弱くなります。
2-4.何か詰まっている
吸引口に子供のおもちゃやヘアピン、ティッシュなど、重たくて大きなゴミが詰まっていませんか?サイクロン掃除機に多い原因が、ホースやフィルター周辺にゴミが詰まる状態。また、吸引口の回転ブラシに髪の毛が絡まると、ブラシが回転せずゴミが詰まる原因に。 紙パック式の掃除機も、ホースにゴミが詰まると吸引力が落ちます。
2-5.故障
モーターの故障や掃除機自体の故障が原因で吸引力が落ちている可能性もあります。コードレスの場合は充電器の故障も考えられるでしょう。特に、安価で売られているコードレス掃除機は、2年たたないうちに故障してしまうことも多いです。
3.掃除機の吸引力を復活させる5つの方法
掃除機の吸引力をあげるためにはどのような方法があるのでしょうか?
3-1.紙パックの交換
紙パック式の掃除機は、ゴミ捨てサインが点滅していなくても、吸引力を弱く感じたら、交換してみましょう。使用する紙パックは必ず、メーカー純正のものを使い、正しく取り付けできているか確認します。紙パックの入り口付近でゴミが詰まりやすいので、交換のたびにチェックしてください。
3-2.フィルターを掃除する
掃除機の吸引力は、フィルターを掃除すれば、ほぼ復活します。それだけ、フィルターのお手入れできていないということ。ダストボックスや紙パックはチェックしても、フィルターは忘れがちになります。フィルターは取り外し、水洗いしましょう。洗ったフィルターはよく乾かしてから使用してください。掃除機は、吸気側のフィルターのほか、排気側のフィルターもお手入れが必要です。
3-3.ホースや回転ブラシをお手入れ
掃除機のホースは、さまざまなゴミが詰まりやすいため、入念にチェックしましょう。回転ブラシは髪の毛が絡まると、回転しなくなります。絡まった髪の毛や糸くずは、ハサミを使い丁寧に取り除きましょう。
3-4.コードレス掃除機は充電する
コードレス掃除機の吸引力が落ちたと感じたら、充電してみましょう。掃除機によっては、充電する力が弱くなっている可能性があります。十分に充電を行い、再度吸引力を確かめてください。
3-5.部品の交換・修理する
掃除機を入念に掃除、お手入れしても、吸引力が回復しない場合、故障が考えられます。部品の故障であれば、購入店や家電量販店、メーカーで交換修理が可能です。メーカーへ問い合わせると、部品だけ送ってもらえることも。掃除機本体の故障の場合は、保証書の期間内であれば、無償で修理可能。高価な掃除機なら修理を検討しますが、安価な掃除機は新しい掃除機を購入した方がいいでしょう。
4.掃除機の寿命っていつ?
毎日使う掃除機だから、急に壊れるととても困りますよね。一般的に掃除機の寿命は6-7年です。
- 使用すると異音がする
- 吸引力が弱くなった
- 回転ブラシが動かない
- 本体自体が動かない
- 途中で止まる
以上のような不具合が出れば、買い替えのサインと考え、買い替えを検討してみましょう。
4-1.掃除機処分方法
故障や買い替えで要らなくなった掃除機の処分は、
- 家電量販店で引き取り
- 自治体の粗大ゴミに出す
- 不用品回収業者に依頼する
などの方法があります。家電量販店の引き取りは、店舗によっては行っていませんので、電話で確認してみましょう。自治体の粗大ゴミに出す場合は、粗大ゴミシールを購入し、指定日に指定された回収場所に出しておきます。急いでいる人や忙しい人は、不用品回収業者に依頼するのもひとつの手です。ほとんどの業者で、掃除機1台から回収してもらえます。家の不用品で捨てたいものがある場合は、まとめて依頼しましょう。
まとめ
この記事では、掃除機の吸引力が弱くなる原因と吸引力が復活する5つの方法をご紹介しました。
- 掃除機の種類
- 吸引力が落ちる原因とは?
- 掃除機の吸引力が復活する5つの方法
- 掃除機の寿命っていつ?
せっかく高価な掃除機を購入しても、お手入れを怠れば、機能をうまく引き出せません。吸引力が弱くなるのはもちろん、故障の原因にもなります。掃除機は、定期的にメンテナンスを心掛けましょう。
吸引力が弱くなってきたなと感じたら、この記事でご紹介した方法を試し、様子を見てください。5つの方法を試しても、吸引力が復活しない場合は故障のサインです。お掃除に欠かせない掃除機。毎日使うものなので早めに、買い替えを検討しましょう。