
車のタイヤの寿命はどのくらい?5年が目安って本当?
車をこまめにメンテナンスしている方でも、タイヤには無頓着というケースは少なくありません。
しかし、タイヤが劣化していると事故を起こしやすくなるのです。
そこで、今回はタイヤの寿命についてご紹介しましょう。
タイヤの寿命は約5年といわれていますが、5年たてばどんなタイヤも劣化するというわけではありません。
使い方によっては5年未満で劣化することもあるでしょう。
また、タイヤの寿命を延ばす工夫や古タイヤの処分方法もご紹介します。
車のタイヤは大丈夫かな、と思った方はこの記事を読んでタイヤをチェックしてみてくださいね。
目次
1.タイヤの寿命はどこで測る?
この項では、タイヤの寿命の見極め方をご紹介します。
年数以外にもタイヤの寿命を測ることができるのです。
ぜひ参考にしてくださいね。
1-1.年数
タイヤの寿命は約5年、というのが一般的な目安になっています。
しかし、この5年というのは、あくまでも目安。
あまり使わない車のタイヤは、5年たっても新品同様ということもあるでしょう。
使用年数で寿命を測れるタイヤは、毎日一定の距離を走る車に装着されているものです。
営業車や通勤に使っている車の場合は、5年たったらタイヤのチェックをしてみてください。
ただし、悪路をガンガン走るような車は毎年点検を行った方がよいでしょう。
1-2.走行距離
タイヤは常に地面に接していますから、走行距離が長いほどすり減っていきます。
しかし、走行距離が長いから劣化しやすいというわけでもないのです。
走行距離が長くても常に一定のスピードで走っている車に装着されているタイヤは、劣化しにくいでしょう。
つまり、「毎日高速道路を走っています」という車は、思っているより劣化しにくいのです。
逆に、じゃり道のような舗装していない道路を毎日走っている車は、走行距離の割に劣化が激しいでしょう。
また、急発進や急ブレーキをくりかえしても劣化しやすくなります。
ちなみにタイヤの溝が1mm減るまでの走行距離は、5000キロだそうです。
タイヤの溝が1.6mmまでに減るとスリップサインが現れて、それ以下になると車検が通らなくなります。
1-3.タイヤのひび
タイヤはゴム製です。ゴムは弾力がありますが、劣化してくるとひび割れてきます。
古い輪ゴムをよく見ると、細かいひびが一面に入っているのです。
タイヤも劣化すればそれと同じ状態になります。肉眼でひびが分かるようになったタイヤは、年数がたっていなくても寿命です。ひびが入ったタイヤを使い続けていると走行中にパンクすることもあるでしょう。
点検でタイヤのひびを指摘されたら、すぐに交換してください。
1-4.タイヤの溝
前述したように、タイヤの溝も寿命を測る目安になります。
タイヤの溝は、悪路を走るほど摩耗(まもう)しやすいでしょう。
また、前輪駆動車は前輪、後輪駆動車は後輪が摩耗(まもう)しやすいです。
自分の車の駆動方式を知っておくと、タイヤの溝をチェックしやすいでしょう。
また、普通自動車でレース用の自動車のようなむちゃな走り方をすれば、あっという間に溝がすり減ってしまいます。
2.スタッドレスタイヤの寿命とは?
雪が降る寒い地域では、冬になるとスタッドレスタイヤを装着します。
スタッドレスタイヤは雪道や凍結した道路を安全に走行できるように作られているタイヤです。
通常、スタッドレスタイヤは3シーズン~5シーズンなら無理なく使えるといわれています。
スタッドレスタイヤの劣化は、プラットフォームを見れば分かるので、装着する前にチェックしてください。
また、スタッドレスタイヤは乾いた道を走るほど劣化しやすくなります。
ですから、取り換えるのが面倒くさいからと雪が降らない季節になってもスタッドレスタイヤを装着し続ければ、それだけ劣化が早くなるでしょう。
3.タイヤを劣化させやすい行為とは?
では、タイヤが劣化しやすい行為はどのようなものでしょうか?
この項では、その一例をご紹介します。
3-1.タイヤをひんぱんに洗剤で洗う
車を大切にしている人は、少しの汚れも気になって洗車するという方も少なくありません。
特に、タイヤは汚れやすいので洗剤で念入りに洗って仕上げはワックスをつける、という人もいるでしょう。
しかし、タイヤを洗剤で洗いすぎるとひび割れを防止する「ひび割れ劣化材」が取れやすくなってしまうのです。
また、ゴムはぬれるとゆるみ、乾けば縮まります。
タイヤを洗うほど弛緩(しかん)と収縮をくりかえし、ひび割れしやすくなるでしょう。
ですから、タイヤを丁寧に扱っているつもりが逆効果になるのです。
3-2.青空駐車をしている
青空駐車をしていると、紫外線が直接車に降りそそぎます。
紫外線はプラスチックやゴムなどを劣化させる働きがあるため、青空駐車をしているとタイヤが劣化しやすいでしょう。
また、スタッドレスタイヤを保管する場合も同様です。
直射日光が当たる場所にむき出しで積んでおけば、あっという間に劣化してしまうでしょう。
使わないタイヤは直射日光の当たらない物置などに入れておくか、カバーをかけておいてください。
車も、できれば車庫やカーポートに入れておきましょう。
3-3.車を止めた後にタイヤを動かす
急発進や急ブレーキをかけてもタイヤはすり減っていきますが、車を止めた後もハンドルを切ってタイヤを動かすと、溝がよりすり減ります。
車を止めたら、可能な限りハンドルを切らないようにしましょう。
また、普通乗用車をレース用の車のように扱ってはいけません。
夜の峠などを猛スピードで走ると、タイヤを劣化させるだけでなく事故を起こしやすくなります。
4.不要になったタイヤの処分方法とは?
タイヤはどの自治体でも回収してくれません。かといって、野焼きをすれば有毒ガスが発生します。
最後に、タイヤの正しい処分法をご紹介しましょう。
4-1.カー用品店などに引き取ってもらう
タイヤは、カー用品店や車の整備工場などで引き取ってもらえます。
有料のことが多いですが、カー用品店で車を買い替えた場合はサービスで引き取ってもらえることもあるでしょう。
また、アルミのフレームがついたタイヤは無料か、買い取ってもらえることもあります。
4-2.不用品回収業者を利用する
不要なタイヤがたくさんたまってしまいひとりでは運べない、などという場合は不用品回収業を利用すると便利でしょう。
不用品回収業者とは、家庭から出る不用品を有料で回収してくれる業者です。
早ければ依頼したその日のうちに回収しに来てくれるでしょう。
急いでタイヤを処分したいという場合も便利です。
インターネットを検索するなどして、最寄りの業者を見つけて依頼しましょう。
事前に見積もりを依頼しておくと、安心です。
5.おわりに
いかがでしたか?
今回はタイヤの寿命の測り方や不要になったタイヤの処分方法などをご紹介しました。
まとめると
- タイヤは年数のほかに走行距離やひび割れ、溝の摩耗(まもう)状態などで寿命を測る。
- 古いタイヤをはき続けていると、事故が起こりやすくなる。
- タイヤを洗いすぎたり紫外線に当てっぱなしにしていたりすると劣化しやすい。
- 不要になったタイヤをすぐに処分したい場合は不用品回収業者を利用しよう。
ということです。車いじりが好きな方だと、家に何本もタイヤのストックがある方もいるでしょう。
しかし、車のタイヤは重いですし、何もしなくても劣化します。
ですから、順次整理していきましょう。