
畳の処分方法と注意点を徹底解説! 取り替えのタイミングも併せて紹介
「畳はどうやって処分すればいいのか?」「いつどういうときに取り替えるべきなのか分からない」など、畳の処分で悩んでいる方は多いでしょう。色あせたり痛んだりしている畳は、早めに取り替えなければなりません。しかし、大きさや重量がある畳は、処分に手間と時間がかかりがち……。
そこで、本記事では、畳をスピーディーに処分する方法などを解説します。
この記事を読むことで、畳をお得に処分するコツなどが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.まずは畳の種類をチェックしよう!
最初に、畳にはどんな種類があるのかチェックしておきましょう。
1-1.一般的な畳は「縁あり畳」
畳の種類は大きく分けると3種類があります。その中でも一般的に幅広く使用されているのが、縁あり畳と呼ばれるものです。名前のとおり、縁があるので畳の中でも耐久性に優れています。使用頻度の高い家で選ばれることが多く、縁あり畳を使うとこたつを使用したり、子ども部屋として使ったりすることも可能です。使い勝手が良い畳と言えるでしょう。
1-2.和モダンな雰囲気を醸し出す「縁なし畳」
縁あり畳とは逆に、縁がないのが縁なし畳です。和モダンな雰囲気を醸し出すことができ、洋室にも合わせやすい畳として、最近の新築に用いられるケースが増えています。ただし、縁あり畳に比べると耐久性に劣るのがデメリットです。また、一般的な縁あり畳とは違って割高な傾向もあるので予算内に抑えきれず、縁あり畳を選ぶ方もいます。雰囲気やインテリアにこだわりたい・予算に余裕があるという方は、縁なし畳を用いるのも選択肢の1つです。
1-3.床の間専用の畳
床の間用畳は、名前のとおり、床の間専用の畳です。一般的な畳は折り目幅が約24mmとなっていますが、床の間専用の畳は各床の間に合わせたサイズで制作します。いわゆる、オーダーメイドの畳になるため、割高になりがちです。また、畳の上を頻繁に使うことを想定して作られていないのでインテリアや趣重視といった目的で使用されます。
2.畳の寿命と取り替え時期は?
ここでは、畳の寿命と取り替え時期について解説します。
2-1.畳の寿命は10年ほど
具体的な寿命は畳の種類や使用頻度などによって異なりますが、約10年と言われています。しかし、10年という目安は定期的に畳表の裏返しや衣替えを行うなどのメンテナンスを踏まえた上の年数です。きちんとメンテナンスをしておかなければ、もっと早い段階で寿命を迎えることになるでしょう。だいたいの畳は、10年経過すると畳床から畳を替える必要性が出てきます。あくまで目安として10年単位での取り替えを検討してください。
2-2.畳の状態を見て取り替え時期を判断する
畳が寿命を迎える10年を目安に取り替えを行うことになりますが、状態を見て判断するのが基本です。たとえば、新しい畳はきれいな緑色をしているでしょう。けれども、寿命が近づいてくると色あせたり黄色になったり畳表がすれてしまったりするのです。「色あせてきたな」「畳のすれが気になる」と思ったときこそ、取り替え時期と言えます。使用年数が10年を経過していなくても、畳を新しいものに取り替えたほうがいいでしょう。逆に、10年以上が経過していても状態が良ければ、そのまま使用しても構いません。
2-3.自分でできる判断チェックポイント
使用年数と畳の状態を踏まえた上で取り替えるべきか判断できますが、自分でチェックするのは困難だと思っていませんか? 実は、自分でできる簡単な判断チェックポイントがあります。主に、以下のポイントをチェックしてみてください。
- い草の香りがしない
- 縁がすり切れている
- 衣服や靴下にい草の切れ端がつく
- 畳にシミや汚れ・傷がある
- 畳と畳の間や畳と壁の間にすき間がある
- 畳にでこぼこがある、または畳を歩くと柔らかく感じる
- カビ臭く感じる
1と2に当てはまる場合は裏返し、3と4に当てはまる場合は衣替えのタイミングと言えるでしょう。5・6・7に当てはまる場合には、畳を新しく替えることをおすすめします。
3.畳の処分方法とポイントを解説
それでは、畳の処分方法とポイントを解説しましょう。
3-1.取り替える場合は畳屋さんに回収してもらう
新しい畳に取り替える場合は、畳屋さんに古い畳を回収してもらう方法があります。無料で引き取ってもらえるか、回収に費用がかかるかは尋ねてみなければ分かりません。処分にお金がかかる場合は、ほかの方法で処分する際の費用と比較するといいでしょう。場合によっては、畳屋さんに依頼するよりも回収業者に依頼したほうが安く抑えられるかもしれません。取り替え時に古い畳を処分してもらえれば、手間と時間をかけることなく処分できるでしょう。
3-2.可燃ゴミまたは粗大ゴミとして捨てる
畳は、自治体回収による処分も可能です。ただし、大きさやサイズによって可燃ゴミまたは粗大ゴミのどちらかに分類されることになります。ほとんどの畳は一辺が30cm以上となるため、粗大ゴミに分類されるケースが多いでしょう。念のために、各自治体のホームページまたは掲示板等で確認してください。粗大ゴミの場合は、粗大ゴミ処理券をコンビニなどで購入し貼りつけてから回収指定場所に運ぶ必要があります。また、自治体によっては事前の申し込みが必要になるケースもあるので要注意です。可燃ゴミとして処分する場合は、そのままの大きさではゴミ袋に収まりきれないため、細かく切断する必要があるでしょう。
3-3.不用品回収業者に処分してもらう
畳を運ぶ手間を省きたい・まとめて処分したいという方は、不用品回収業者に依頼することをおすすめします。多くの不用品回収業者は出張回収を行っているため、家にいながら畳が処分できるのです。重い畳を1枚ずつ運搬するのはとても困難なので業者に依頼したほうがスピーディーかつ安心して処分できます。しかし、処分費用や収集・運搬費用がかかるため、見積書の内容をきちんと確認しておかなければなりません。中には、不正を働く悪徳業者も存在しています。トラブルにならないように、優良業者を見極めることも大切なポイントです。
3-4.リサイクルしてもらう
できるだけ費用をかけたくない方は、畳をリサイクルしてもらう方法がおすすめです。不用品回収業者の中には、畳の買取を行っているところがあります。リサイクル業者は少ないですが、買い取ってもらえるなら処分費用が節約できるでしょう。それほど痛んでいない、良い状態と言える畳であれば、買い取ってもらえるかもしれません。自分で判断できない場合は、1度業者に査定を依頼するといいですよ。
4.畳を処分する際の注意点
畳を処分する際に抑えておきたい注意点をいくつか紹介します。
4-1.樹脂加工の畳は回収不可になることもある
畳の中には、樹脂加工が施されている修理があります。一般的な縁あり畳と比べて安く処分できる傾向がありますが、回収不可になることもあるので注意しなければなりません。特に、事業所のような場所で使用していた樹脂加工畳は産業廃棄物扱いになるため、一般家庭のゴミとして処分することができないのです。産業廃棄物は、自治体の認可を受けた回収業者に依頼するのが基本となります。業者に依頼する際は、産業廃棄物収集運搬許可を取得しているか確認が必要です。許可を取得していない業者は悪徳業者の可能性が高いので注意してください。
4-2.悪徳業者に要注意!
「高額な追加料金を請求された」「回収してもらった畳が不法投棄されていた」などのトラブルが年々相次いでいます。特に、無料回収業者は、不正を働く悪徳業者の可能性が高いので注意しなければなりません。無料回収業者は処分費用ゼロで捨てることができますが、トラックに積んだ後で追加料金を請求する傾向があります。また、どのように処分しているのか、なぜ無料で回収できるのかなど、具体的な説明をしてくれない業者は特に注意してください。トラブルを未然に防ぐためには、安易に無料回収業者を利用しないほうがいいでしょう。適切な費用で正しく処分してくれる業者に依頼してください。
4-3.畳を解体するのは危険!?
自治体回収による処分は、低費用で処分できる点が大きなメリットです。そのため、大きなサイズの畳を細かくカットして可燃ゴミで処分する方も多いでしょう。けれども、無理に畳を解体するとケガをする恐れがあるので注意してください。畳は思っている以上に細かくカットするのがとても大変です。時間と手間がかかり、小さくカットするのが面倒に感じるでしょう。自分で行うよりもまとめて処分できる業者に依頼したほうが安心できます。
5.畳の処分に関してよくある質問
畳の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.畳の裏返し・表替え・新畳とは?
A.畳の裏返しは、今使っているゴザを剝がし裏返して再び畳床に縫いつけることです。裏返しを行うことで、1枚の畳表をきれいな状態で長く使うことができます。ただし、ゴザを剝がした際に裏面にカビが発生している場合は裏返しができなくなるので注意してください。そして、畳の表替えは、今使っているゴザを剝がし畳床だけを残して畳表と畳縁(べり)を新しいものにすることです。表替えを行わなければ、痛んでいる部分の損傷が悪化してしまいます。畳の新調は名前のとおり、畳床を含めた畳のすべてを新品に取り替えることです。
Q.畳の処分費用はいくらぐらいか?
A.種類やサイズ・量などによって異なりますが、畳1枚あたり約2,000円~回収してもらえるでしょう。あくまで目安となるため、具体的な費用に関しては無料見積もりを依頼してください。また、業者によっては、処分費用のほかに基本料金や収集・運搬費用が数千円かかる可能性があります。どのような作業にいくらかかるのか、事前にきちんと確認しておく必要があるでしょう。
Q.業者選びのポイントは?
A.出張費や追加料金などの有無をチェックすることです。前述したように、業者によって出張費や追加料金が必要なケースが異なります。どのようなときに追加料金が発生するのか、条件を細かくチェックしてください。丁寧に説明してくれる業者なら安心して依頼できるでしょう。見積書の内容が大ざっぱな業者は信用できません。より優良業者と悪徳業者を見極めるために、複数の業者を比較することも大切なポイントです。比較することでだいたいの費用が分かりますし、悪徳業者の傾向も把握できるでしょう。
Q.リフォームで出た畳は自治体回収で処分できるのか?
A.リフォームしたときに出た畳は、産業廃棄物扱いになるので自治体回収で処分できません。リフォーム業者に不要な畳を回収してもらうか、産業廃棄物運搬許可証を取得している業者に依頼する方法で処分します。トラブルを防ぐために、個人からの依頼であっても産業物処分委託契約書を持っている業者かどうか確認することが大切です。産業廃棄物であっても、事前に見積もりを取っていくらかかるのか確認しましょう。
Q.畳の処分費用を抑えるポイントは?
A.複数の業者を比較するのはもちろんのこと、不用品回収だけでなく買取サービスを行っている業者を利用することです。回収してもらう不用品の中には、買い取ってもらえるものがあるかもしれません。買い取ってもらえるものが多いほど、処分費用が節約できるというわけです。ダスト.net 東京では、不用品の回収と買取が同時にご利用いただけます。買取不可になっても処分ができるため、時間と手間がかかりません。無料相談と無料見積もりも行っているので、ぜひ1度ご相談ください。
まとめ
要らなくなった畳は、粗大ゴミまたは可燃ゴミとして自治体回収での処分が可能です。ただし、ゴミの分類や処分方法は自治体で異なるので事前に確認しておかなければなりません。また、畳の中には粗大ゴミとして扱えないものもあります。その場合は、不用品回収業者に依頼するなどして処分してもらいましょう。自分たちで行うと時間や手間がかかりますが、業者に依頼すればスピーディーかつ適切な方法で処分してもらうことができます。