
スピーカーの処分に困ったら! 買取に出してお得に処分する方法も!
「スピーカーを処分するにはどうしたらよいのか?」「買取に出したいがどこに依頼すればよいのか分からない」とお悩みではありませんか? スピーカーといっても、大きさや重量によって処分方法はさまざまです。状態がよければ買取に出すことも可能なため、廃棄する前に状態をよく確認してみるとよいでしょう。
この記事では、スピーカーのゴミ分類や買取対象になる条件などを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、スピーカーを自治体回収で処分する方法や、高価買取の対象になるスピーカーなどが分かるはずです。
1.スピーカーは何ゴミに分類されるのか?
まずは、スピーカーのゴミ分類について解説しましょう。
1-1.何ゴミになるかはサイズによる
スピーカーが何ゴミに分類されるかは、サイズによって異なります。一般的に、「一辺の長さが何cm以上だと粗大ゴミ」というように決められていますが、何cm以上が粗大ゴミ扱いになるかは自治体によるため、確認が必要です。粗大ゴミ扱いにならない小型のスピーカーは、不燃ゴミとして回収している自治体がほとんどでしょう。粗大ゴミとして処分する場合は、事前に回収の申し込みをし、粗大ゴミ処理券を購入しておく必要があります。
1-2.小型家電リサイクル法の対象になる自治体も
自治体によっては、小型家電リサイクル法に従って小型家電の回収を行っているところもあります。スピーカーが小型家電リサイクル法の対象になるかは自治体によって異なるため、事前に確認してください。回収方法も自治体によって違いますが、公共施設や家電量販店などに回収ボックスを設置して回収している自治体が多くなっています。ただし、投入口に入らないサイズのものは回収不可になるため、小型のスピーカーだけ対象になる場合が多いでしょう。
2.スピーカーの処分方法を紹介
自治体回収以外のスピーカー処分方法について、詳しくご紹介しましょう。
2-1.不用品回収業者に依頼する
ほかにも処分したい不用品が多数ある場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。電話1本で自宅まで不用品の回収に来てもらえます。状態のよい不用品は買取してもらえる場合もあるため、お得に処分できる可能性もあるのです。ただし、業者選びには注意が必要になります。中には必要な許可を持たずに営業している悪徳業者も存在するのです。
2-2.寄付する
スピーカーの寄付を募っている団体もあるため、探してみるのもよいでしょう。寄付することで誰かが喜んでくれると思うと、気持ちよく手放すことができるはずです。ただし、寄付を募っている団体であればどこでもよいというわけではありません。必ず事前に、スピーカーの寄付を募っているかを確認し、送料負担がどうなるのかなどもチェックしてください。
2-3.買取に出す
状態のよいスピーカーは買取に出しましょう。スピーカーは中古需要があるため、買取対象になる可能性は十分にあります。買取対象になるのはどんなスピーカーなのか、どんな買取先があるのかなどは、次項で詳しくご紹介しましょう。
3.高価なスピーカーは売れる場合も
買取対象になりやすいスピーカーについてご紹介します。
3-1.買取対象になるスピーカーの条件は?
買取対象になりやすいのは、以下のような条件のスピーカーです。
- 目立つ汚れや傷がない
- 正常に動作する
- 人気ブランドのもの
- もともとの値段が高い
3-2.年代ものでも高額買取してもらえる場合も
スピーカーはもちろん、新しいものほど高額で買取してもらえる可能性が高くなります。しかし、古いからといって諦めてしまうのはもったいないでしょう。年代ものであってもプレミアが付くような、価値の高いスピーカーもあるのです。特に、JBLやTANNOY・ONKYOなど高級ブランドのスピーカーは、発売から何十年たっていても高価買取してもらえる場合が多くなっています。
4.スピーカーを買取に出す方法は?
スピーカーの買取先について詳しくご紹介しましょう。
4-1.リサイクルショップに持ち込む
まずは、一般的なリサイクルショップに持ち込む方法があります。その場で査定してもらえるため、すぐ現金化が可能です。ただし、スピーカーのようなオーディオ機器の買取に特化しているわけではないため、買取価格は相場より低くなる傾向があるでしょう。「高額買取してもらえなくてもよいので手軽に売りたい」という人にはおすすめです。
4-2.オーディオ機器専門の買取業者に依頼する
もともとの値段が高い人気ブランドのスピーカーであれば、オーディオ機器専門の買取業者に依頼するのがおすすめです。スピーカーの価値や中古需要に詳しいスタッフが査定してくれるため、適切な価格で買取してもらえるでしょう。また、破損や故障があるスピーカーも買取対象にしている業者もあります。廃棄する前に、買取を依頼してみるとよいでしょう。
5.買取業者を選ぶ際の注意点
買取業者を選ぶ際には、知っておきたい注意点があります。
5-1.実績が豊富な業者を選ぶ
不用品の買取を行っている業者は全国に数多くあります。その中でも、スピーカーの買取実績が豊富な業者を選びましょう。実績が豊富ということは、スピーカーの買取について十分な知識を持っているということです。安心して買取に出すことができるでしょう。
5-2.悪徳業者の見分け方を知っておく
買取業者の中にも悪徳業者は存在します。そういった業者を利用するとさまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があるでしょう。実際に、「相場よりはるかに安く買取された」「依頼していないものまで買取に出すよう迫られた」などのトラブル例も数多く報告されているのです。そのようなことにならないよう、悪徳業者の見分け方を知っておくことが必要になります。以下のような特徴があると悪徳業者である可能性が高いため、利用しないようにしてください。
- ホームページがない
- 業者の所在地を明らかにしていない
- 古物商の許可を持っていない
- 見積書や領収書の発行を拒む
5-3.複数の業者を比較する
スピーカーの買取金額は、業者によって差が出ます。そのため、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較しておくのがおすすめです。そうすることで、大まかな買取相場を把握できるでしょう。
6.スピーカーの処分に関するよくある質問
「スピーカーを処分したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.スピーカーを粗大ゴミとして捨てる場合、費用はどのくらいかかりますか?
A.大きさによって異なりますが、大型のスピーカーでも1,000円以内で処分できる自治体がほとんどです。
Q.スピーカーを少しでも高く買取してもらうには、どうすればよいでしょうか?
A.きれいに掃除をし、付属品をそろえて買取に出すことをおすすめします。
Q.スピーカーは家電リサイクル法の対象ではないでしょうか?
A.いいえ。家電リサイクル法の対象になるのは、冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機の4品目だけです。
Q.不用品回収業者選びのポイントを教えてください。
A.豊富な実績があるか・無料見積もりを受け付けているか・一般廃棄物収集運搬業の許可を得ているかなどをチェックするとよいでしょう。
Q.悪質な不用品回収・買取業者とのトラブルは、どこに相談すればよいですか?
A.国民生活センターの窓口に相談するとよいでしょう。適切なアドバイスをもらえるはずです。
まとめ
不要なスピーカーの処分方法や買取対象になる条件などを詳しくご紹介しました。スピーカーは年代ものでも価値が高いものもあるため、処分する前に買取に出すことを検討してみるべきです。ぜひこの記事を参考に、納得のいく方法でスピーカーを処分してください。