
家庭でできるリサイクルは?自分たちができるリサイクル活動を知ろう!
今、日本はゴミ問題が深刻化しています。国土が狭い日本にとって、1日1人が出すゴミの量はとても多いものです。環境保全のためにも、家庭で出来るリサイクルを心がけていきましょう。家庭で出来るリサイクル活動は、あなたが思っているよりもたくさんあります。
どのようなリサイクル方法があるのか、私たちが簡単に出来る方法を紹介しましょう。環境保全に関心のある人は、ぜひチェックしてくださいね。
1.家庭でできる3Rとは?
家庭で出来るリサイクル活動で、「3R」というものがあります。3Rとは、「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」から成り立っている取り組みです。
それぞれどのような活動になるのか、詳しく説明しましょう。
1-1.廃棄を減らすためのReduce(リデュース)
Reduce(リデュース)は、使ったものをできるだけ廃棄しないようにする取り組みです。ものを製造・加工して、販売することを目的としています。家庭で出来るReduce(リデュース)をすることで、ゴミの量を減らすことが出来るでしょう。たとえば、以下のような取り組みが家庭でできます。
- マイボトルやマイはしを利用してゴミを減らす
- 過剰包装を控えめにする
- 一時的に必要なものはレンタルする
- 買い物にはエコバッグを利用する
- ペットボトルや空き缶はつぶして捨てる
- 作りすぎず、食べすぎない
- 生ゴミの水分をきちんと切る
- シャンプーやリンスは詰め替え用を購入する
以上は、ぜひ押さえておきたいReduceの取り組みです。心がけしだいでは、誰でも簡単にできるでしょう。「どうすればゴミの量が増えるのか」考えることが大切になります。
1-2.再利用を心がけるReuse(リユース)
1度使ってしまったからとそのままゴミに出していませんか? 捨てる前に、再利用できないかどうか考えてみてください。使用済みになったものでも廃棄するのではなく、再利用することをReuse(リユース)といいます。日本では、新品を購入したい人が多いのが現状です。しかし、海外では他人が使ったものを自分のものにするReuse(リユース)が当たり前になっています。
たとえば、使わなくなったものはリサイクルショップで売る、故障しても修理サービスを利用するなど、さまざまな方法があるのです。あなたも、ぜひ再利用を心がけてみてはいかがでしょうか。
1-3.再生資源として活用するRecycle(リサイクル)
Recycle(リサイクル)は、使ったものを再生資源として活用する取り組みのことです。身近なものにも、リサイクルマークがついているものがたくさんあります。アルミ缶やスチール缶、ペットボトル、紙製容器、プラスチック製などさまざまです。リサイクルマークがついているものは、すべて再生資源にできるのでRecycle(リサイクル)していきましょう。家庭で出たゴミは必ず、種類ごとに分別してください。分別すれば、自治体が適切な方法で再生資源として再利用してくれます。
2.リサイクル活動の取り組み
2-1.リサイクルショップや買い取り店を利用する
家庭で出来るリサイクル活動、3Rについて説明しました。3Rを実施するために、私たちが出来ることはたくさんあります。使ったものを処分する前に、売れるものはすべて売ってください。リサイクルショップや買い取り店を利用するといいでしょう。
買い取り店では、お店によって買い取るものが異なります。洋服を専門的に買い取っているお店もあれば、家電や携帯電話・スマートフォン、家具類を買い取っているところもあるのです。自分が売りたいものに合わせて、買い取り店を選ぶのも1つの方法になります。
また、街中にあるリサイクルショップでも買い取ってもらえるでしょう。ものを再利用するためにも、捨てずに売ることは大切な取り組みになります。自分たちで再利用にまわしていきましょう。
2-2.不用品回収業者を利用する
たとえ、リサイクルショップや買い取り店で売れなかったものでも安心してください。不用品回収業者を利用する方法も、リサイクル活動の取り組みになります。きちんとリサイクル活動に取り組んでいる業者に依頼すれば、正しい方法で回収したものをリサイクルにまわしてくれるでしょう。再生資源として使える部品を再利用する、欲しがっている人に売るなど、業者によって仕組みは異なります。いらないものがたくさん出てきても、すべて回収してくれるでしょう。
電話をすれば自宅までやってきてくれるので手間はいりません。楽にリサイクル活動ができる方法ではないでしょうか。不用品回収業者を利用するのも1つの方法だと、覚えておいてくださいね。
3.リサイクルする際の注意点
3-1.自治体のルールを確認する
リサイクルする際の注意点がいくつかあります。必ず注意点を把握してから、家庭でできるリサイクルをしていきましょう。注意してほしいのは、「自治体のルールを確認すること」です。自治体によってリサイクル活動の取り組みやルールが異なります。公共施設や公園などに、リサイクルボックスを設置しているところもあるでしょう。
また、ゴミの分別や出し方も異なるので、注意しておかなければなりません。ほかの地域と同じ方法でリサイクルに出しても、回収してもらえない可能性があります。リサイクル活動に取り組む前、自治体のホームページを必ず確認してくださいね。ホームページに記載されていない場合は、電話で問い合わせるといいでしょう。
3-2.不用品回収業者の選び方
不用品回収業者を利用してリサイクルする場合、業者の選び方に注意してください。業者の中には、悪徳業者がいます。最近は、悪徳業者とのトラブルが多発しているのです。国民生活センターや消費者センターにもトラブルが相次いでいます。悪徳業者の中には、回収したものを森や林の中、空き地に不法投棄する場合もあるでしょう。実際に、不法投棄のトラブルも起きているのです。
業者に依頼する前に、正しい方法でリサイクルしているかどうか、必ず業者の取り組みをチェックしてください。業者に、回収後どのような方法で処分しているのか聞くといいでしょう。適当に答えてはぐらかしている業者には要注意です。信頼できる業者を選んでくださいね。
4.まとめ
家庭で出来るリサイクル活動の3R、リサイクル活動の取り組み、リサイクルする際の注意点について説明しましたが、いかがでしたか? 家庭でできるリサイクルはたくさんあります。
少しずつ、自分で出来ることから始めていってください。毎日少しずつの取り組みが、日本のゴミ問題を解決してくれるでしょう。
- 廃棄できるものを減らすためのReduce(リデュース)
- 再利用を心がけるReuse(リユース)
- 使ったものを再生資源として活用するRecycle(リサイクル)
- リサイクルショップや買い取り店を利用する
- 不用品回収業者を利用する
- 自治体のルールを確認する
- 不用品回収業者の選び方に注意する
以上は、ぜひ押さえておきたいポイントです。どうすればゴミの量を減らすことができるのか、捨てる前に活用できないかどうか考えてみてください。疑問を持つことが、リサイクル活動への取り組みにつながります。