
危険!パソコンデータを完全消去するには? 処分前に知っておきたいポイント
古くなったパソコンを処分する際に、データ消去方法でつまずくことはありませんか? データ消去の方法が分からない方や、完全に消去できたか不安に思う方も少なくないでしょう。そこで今回は、パソコンのデータを完全に消去する方法や、自分で消去する際の注意点などをご紹介します。
- なぜパソコンのデータ消去が必要か?
- パソコンの初期化・フォーマットでは消去できない?
- パソコンのデータ消去方法
- データ処分も任せられるパソコン処分業者とは?
- パソコンのデータ消去・処分についてよくある質問
- まとめ
データを消去したつもりでも、残ってしまっている危険性もあります。パソコンのデータ消去について知りたい方・パソコンを処分したいと思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
1.なぜパソコンのデータ消去が必要か?
1-1.パソコンに残ったデータとは?
パソコン内には、さまざまなデータが存在します。
- インターネット履歴や入力フォーム(クレジットカード情報や住所・氏名・購入履歴など)
- アドレス帳など個人情報
- 写真や動画などプライベートなもの
いずれも、他社や外部に漏れると困ってしまうものばかりです。
1-2.パソコン内のデータ消去の必要性
パソコンをリサイクルに出す場合・第三者に譲る場合・捨てる(廃棄処分する)場合などは、データ消去をおこなう必要があります。壊れているパソコンだから大丈夫、と思ってもHDDが生きていれば、悪意のある第三者によってデータが復元できてしまうこともあるのです。
1-3.消去しないとどうなるか
パソコン処分時に、データ消去をせずに外部に漏れてしまった場合、困るのは自分だけではありません。知人や取引先の企業などのデータが漏えいしてしまった場合は、多大な迷惑がかかってしまいます。データ漏えいにより信頼・信用を失ってしまうことは珍しいことではないのです。
2.パソコンの初期化・フォーマットでは消去できない?
2-1.初期化・フォーマットとは?
パソコンの初期化・フォーマットは、以下のように定義することができます。
2-1-1.初期化
パソコン内に何も入っていないことを初期化といいます。OSやデータなどが一切入っていない状態のことです。ただし、一部ではOSが入っていてデータが入っていない状態を「初期化」という場合もあります。
2-1-2.フォーマット
フォーマットは「型」という意味があります。パソコンのフォーマットとは、CドライブやDドライブにパーティーションを作成し、保存できるエリア分けをおこなうことを示す言葉です。フォーマットをおこなうと自動的にデータも消去されます。
2-2.データ削除について
普段パソコンを使用しているときに、ファイルやデータを削除することは多いと思います。しかし、ファイルにアクセスができなくなっただけでデータ自体はHDD上に残っていることもあるのです。
2-3.データ復元の危険性
初期化やフォーマットに消去されたデータは、基本的には復元できません。しかし、知識や技術のある者が専用のソフトを使うとデータが復元されてしまうこともあります。
3.パソコンのデータ消去方法
3-1.完全に消去する方法
パソコンのデータを完全に消去するためには、初期化やフォーマットとは別に、専用のデータ抹消ソフトを使うのがおすすめです。ネット通販などで、4,000円程度で購入することができます。ソフトの消去作業を3回ほど繰り返して実行するとより安心でしょう。
3-2.壊れてしまったパソコンの場合は?
パソコンが壊れて起動しない場合は、ソフトなどを使ってデータを消去することができません。しかし、自分でパソコンをハンマーでたたき壊すなどして物理的に破壊する方法は大変危険なのでやめましょう。また、パーツが壊れてしまうと、パソコンをリサイクルできなくなってしまいます。
3-3.プロにデータ消去を頼んだほうがいいケース
データ消去を自分でおこなうのが不安な方、パソコン操作があまり得意でない方、データが完全に壊れたかどうか証書が欲しいという方は、業者やプロに依頼しましょう。パソコン処分業者の中には、データ処分サービスをおこなっているところもあります。データ消去証明書の発行サービスがあるところならさらに安心です。
4.データ処分も任せられるパソコン処分業者とは?
4-1.パソコン処分業者について
ダスト.net東京では、各種不用品の処分のほかに、パソコンのデータ消去サービスもおこなっています。パソコンかHDDを取り出し、物理的に完全に破壊しますのでご安心ください。
4-2.パソコンの回収について
ご参考までに、ダスト.net東京のパソコン処分料金をご紹介します。
【回収料金】
- デスクトップパソコン:1,575円
- ノートブックパソコン:1,050円
【データ消去料金】
- デスクトップパソコン:1,050円
- ノートブックパソコン:2,100円
※税別
また、12,000円からのお得なパック料金もあります。パソコン以外にもついでに処分したい不用品が多い場合におすすめです(データ消去料金は別途発生します)。HPより無料見積もりをご依頼いただくことも可能ですので、参考価格を知りたい場合にもぜひお気軽にご利用ください。無料見積もりフォームをご利用のお客様限定で、1,000円引きでご利用いただけます。
4-3.注意点
パソコンの処分やデータ消去を依頼する際は、見積書や作業内容・回収品目などを書類などで提示してもらいましょう。見積時には全く説明のなかった作業費用を請求されたり、頼んでいないものまで強引に持って行かれてしまったりといったトラブルの危険があります。
5.パソコンのデータ消去・処分についてよくある質問
Q.職場のパソコンはどのように処分したらよいですか?
A.企業や店舗など、顧客情報や取引先情報を含むパソコンは、データ消去をより慎重におこなう必要があります。また、企業から出るゴミは産業廃棄物扱いとなるため、専門の業者に依頼するのがよいでしょう。データ消去証明書は必ず発行してもらってください。ダスト.net東京は法人様のパソコンも取り扱っております。
Q.パソコンリサイクル法(PCリサイクル法)とは?
A.PCリサイクル法は、2003年より施行された法律です。2003年以降に発売されたパソコンには、PCリサイクルマークが付いています。このマークが付いているパソコンは、各メーカーに郵送すれば無料で回収してもらえるのです。ただし、PCリサイクルマークのない古いパソコンや、マーク(シールなど)を紛失してしまった場合は、3,000円程度のリサイクル料金を支払って回収してもらう必要があります。
Q.2003年以降のパソコンなのにPCリサイクルマークが見当たりません
A.PCリサイクルマークは、本体の裏やバッテリーを外した部分など、分かりにくいところに付いている可能性があります。型番で検索すると分かるかもしれません。また、PCリサイクルマークが別途シールになっている場合もあります。シールをはりつけておらず紛失してしまった場合は回収料金が発生してしまうので注意しましょう。
Q.パソコン処分業者を選ぶポイントは?
A.業者選びのポイントをご紹介しますので参考にしてみてください。
- パソコンのデータ消去サービスをおこなっている
- 無料見積もりをおこなっている
- 料金・見積もりを書面やデータで提出してくれる
- 古物商許可などの資格を持っている
- 出張回収に対応している
身元や資格がはっきりしない業者や、口頭約束だけで契約しようとする業者は利用しないようにしましょう。
Q.なるべく安くパソコンを処分する方法は?
A.複数の業者に見積もりをとって比較するとより安価なところに依頼することができます。その際は、金額だけでなく作業内容(回収費用・データ消去費用・証明書発行費用・ほかオプション料金など)もチェックし、総合的にお得なところを選びましょう。不用品回収会社を利用する場合は、パソコンのほかにも不用品を複数まとめて出したほうがお得になりやすいです。自治体での処分料金や、回収場所まで持って行く手間・時間などとも比較するとよいでしょう。
6.まとめ
パソコンのデータ消去や処分方法などについてご紹介しました。パソコンのデータは、完全に消去したつもりでも、残ってしまっていることもあるので注意しましょう。データ消去が不安な方や、絶対にデータを漏えいさせたくないという方は、プロに依頼することをおすすめします。