
実家の片付けに頭を悩ませている人必見、実家の片付け方法決定版
実家の片付けが必要になり、どこから手を付ければいいのか悩む人が増えています。たとえば、親が亡くなった場合の遺品整理などです。親が大切に使っていたものを不用品として処分するのは心が痛みます。しかし、使わないものをいつまでとっていても意味がありません。そこで、今回は実家の片付けをするにあたり、その方法について具体的に解説します。
この記事を読むことで、どこから手を付けようかと悩まずに、スムーズに作業を進めることができ、実家がスッキリします。まずは、記事を読み、必要な知識を身につけてください。また、騙(だま)されない業者選びの方法やメリットなども参考にすることで、楽に作業を進めることができるでしょう。
1.実家の片付け問題とは
この項では、実家の片付けの問題点を紹介します。なぜ、実家の片付けが必要なのでしょうか。問題点の背景をしりましょう。
1-1.実家の片付け問題の現状
進学や就職、結婚を機に実家から離れて一人暮らしを始め、そのまま親と疎遠になってしまうケースが増えています。実家が近くにあれば、実家の片付けは特別問題になりにくいでしょう。しかし、遠方だと年老いた親に何かあってからはじめて、実家の片付けという問題に直面することになります。たとえば、親が亡くなってから実家を片付けようとしても、時間や人手が足らず、片付けが進みにくいという問題に直面することでしょう。
1-2.なぜ片付け問題が発生するのか?
なぜ片付け問題が発生するのか、その主な理由は下記のものがあります。
- 核家族の増加
- 高齢者の一人暮らしの増加
- 生前整理をする間もなく亡くなってしまう
- 遺産相続に伴い資産調査が必要になる
1-3.片付けられない親について
同じ場所に住んでいればものは増えていきます。親が若ければ増えていくものをうまく処分することができたでしょう。しかし、高齢になってしまうと身体的にゴミを処分するのが難しくなります。また、不用品か必要なものかの判断能力が鈍ってくるというのも考えられるでしょう。 ゴミを捨てず掃除をしなくても命にかかわることはありません。そのため、ゴミを捨てずに放置してしまい、いつの間にか片付けるのが困難な量のものやゴミに囲まれてしまいます。
2.実家の片付けの必要性
この項では、実家の片付けの必要性について紹介をしていきます。また、どのようなタイミングで実家を片付ければいいのかも学んでいきましょう。
2-1.片付けの必要性
片付けを放置することで、下記のようなデメリットが発生します。
- 不潔になる
- 必要なものをなくしやすくなり、探すのも困難になる
- ものにつまずき、ケガの原因になる
- 湿気がこもりやすくなり、カビの原因になる
- 害虫の大量発生の原因になる
- 不衛生なのでウイルスなどの感染症にかかる可能性が高くなる
高齢者は、ちょっとした段差にもつまずいてしまい転倒するリスクがあります。また、不衛生な環境では病気にかかりやすくなるでしょう。そのため、高齢者の家は片付けを頻繁におこない、スッキリさせておくことが重要です。
2-2.どんなときに片付けが必要か?
下記のようなときに実家の片付けが必要になります。
- 親が福祉施設へ入るとき
- 実家を処分するとき
- 親が亡くなったとき
- 親が自力で片付けができなくなったとき
2-3.片付けを始める時期・タイミング
片付けを始める時期・タイミングは早いに越したことはありません。不用品は早めに処分しなければたまっていく一方です。実家が賃貸の場合は、契約の問題から親が元気なうちから片付けをしたほうが良いでしょう。
2-4.遺品整理について
遺品整理は必要最低限のものだけを残し、不必要なものは処分してしまいましょう。
- 思い出の品
- 資産価値のあるもの
上記のものは残しておき、そのほかの生活用品などは残しても邪魔になるので処分することをおすすめします。
2-5.そのほかの片付けについて
片付け・遺品整理は、第三者に依頼すると早く終わる傾向があります。家族が片付けや遺品整理をすると思い出にひたってしまい、作業が効率良く進まないケースが多いのです。また、専門業者に任せてしまった方が楽に遺品整理などを済ませられます。ものを片付けるという行為を甘く見ているといつまでも片付けが終わりません。
3.実家の片付け方
この項では、実家の片付け方について紹介をしていきます。どのような心構えで片付けをしていけばいいのか、実家の片付けに必要なものは何か学びましょう。
3-1.実家の掃除に必要なもの
実家の掃除を家族でおこなう場合、最低でも下記のものは用意しておきましょう。
- 手袋
- マスク
- 掃除機
- ゴミ袋
- 段ボール箱
- 消臭剤
- 殺虫剤
- ホウキ
- チリトリ
- ハタキ
ゴミ袋と段ボール箱は、不用品と必要なものの仕分けに使えます。多めに用意しましょう。
3-2.必要な心構え
思い出の品であっても処分をするときは、客観的に判断をしましょう。たとえ、アルバムが出てきても手を止めて思い出にひたり、作業の手を止めてはいけません。
3-3.コツ・ポイント・注意点
長期間放置した実家には、害虫やネズミなどの死骸(しがい)や糞(ふん)が散乱していることもあります。また、大量のホコリも予想されますので衛生面には気を使いましょう。軍手やマスクを装着して病気や感染症予防を徹底してください。 また、効率良く作業を進めるために、事前に作業計画を立案しておくといいでしょう。どこを片付けるのか、どのくらいの時間作業をするのかなど考えておけば、作業が効率的に進みます。
3-4.NG行為とは?
遺品整理のときなどでは、貯金通帳や資産価値のあるものを見つけても自分のものにしてはいけません。相続人たちの誰が受け取るのか話し合いをする場を設けましょう。トラブルの原因になります。もちろん、持ち主が生きている場合は、所有権は持ち主にありますので、勝手に自分のものにしてはいけません。
また、実家といっても親の家なので親の意見を聞かずに業者などへ依頼して片付けを断行するのもNG行為の1つです。
4.実家の片付けの業者選び
この項では、実家の片付けの業者選びについて紹介をしていきます。なぜ、業者へ依頼をするべきなのか、どのような業者がいいのか学んでいきましょう。
4-1.プロに頼んだ方がいい場合
プロの業者に頼んだ方がいい場合は、下記のような場合です。
- 汚れがひどいとき
- 害虫・ネズミなどの被害が予想できるとき
- ゴミ屋敷状態になっているとき
- 遠方に住んでいて、労力と時間が余計にかかるとき
4-2.プロに頼むメリット
プロに頼むメリットは、下記のようなものがあります。
- 作業が早く確実に終わる
- 自分たちの時間と労力をかけずに済む
- ゴミや不用品を回収してくれる
買い取りが可能なものがあれば、片付け費用と買い取りを相殺(そうさい)してもらえ、見積もりよりも安く済む場合があります。また、思い出にひたり作業の手を止めることがなく、客観的に不用品を処分してくれるでしょう。自分で片付けることができないのであれば、依頼を検討してみてください。
4-3.事業選びのポイント
片付け業者選びのポイントは下記のものがあります。
- 古物商許可などの免許を持っている
- 無料で見積もりをしてくれる
- 片付け作業前であればキャンセル料無料
- ハウスクリーニング業務もおこなっている
- 買い取り可能なものを買い取ってくれる
- 良心的でわかりやすい料金設定
- 機密情報処理などのサービスをおこなってくれる
このような業者がいいでしょう。ダストネット東京は実家の片付けお手伝い・遺品整理・ハウスクリーニングにて豊富な実績と経験を持っております。
4-4.業者に頼むときのコツ
業者に頼む際は、具体的にやってほしいことを事前に決めておきましょう。また、複数の業者へ見積もりを依頼するのも重要です。同じ依頼内容であっても業者により価格が異なってきます。また、予算内でどこまで片付けてくれるのかを業者と相談をしておきましょう。
4-5.料金設定
ダストネット東京の料金設定を例に紹介をしましょう。ダストネット東京では、定額パックプランと個別プランの2種類が存在します。定額プランは不用品が大量にある場合にはお勧めのプランです。個別プランは不用品が少ない場合にお勧めになります。
実家の片付けに関係のある定額パックプランの料金設定については、下記のとおりです。
- カゴ車おまかせパック:12,000円(税別)
- 軽トラおまかせパック(押入れ~1K):30,000円(税別)
- 1t平トラックおまかせパック(1K~1DK):50,000円(税別)
- 2t平トラックおまかせパック(2DK~2LDK):95,000円(税別)
- 3tトラックおまかせパック(2LDK~3DK):170,000円(税別)
- 4tトラックおまかせパック(3LDK~4LDK):250,000円(税別)
4-6.作業の流れ
ダストネット東京の作業の流れを紹介します。当日は、専用のPOS端末から見積もりをおこない、料金に納得した場合、作業開始です。この時点でキャンセルをしてもキャンセル料は発生しません。 部屋を傷付けないように不用品を1つ1つ丁寧に片付けて、整理をおこないます。 作業が完了後、現金またはクレジットカードにて精算し作業は終了です。
4-7.こんな業者に注意・注意点
訪問営業や住宅街を営業車で巡回をしている業者などは注意をしましょう。電話営業をしてくる業者も要注意です。このような業者は「無料」を宣伝文句にしています。しかし、実際に作業をしてみるとオプション料金などで高額な費用を請求してくる可能性ありますので注意しましょう。
5.よくある質問
この項では、よくある質問を5つピックアップしました。
5-1.実家の片付けには立ち会う必要がある?
可能なのであれば、立ち会ってください。業者によっては立ち会いが不要の場所もありますが可能な限り立ち会った方がいいでしょう。無理なら業者と相談をしましょう。
5-2.片付け費用を抑えるためには?
業者へ依頼することなく作業をすると片付け費用を安く抑えることが可能です。ただ、あまりにも時間がかかる場合は業者に任せてしまった方がいいでしょう。時は金なりです。
5-3.見積もりは1社からしかとれないの?
複数社から見積もりを取ることが可能です。3社程度から見積もりをもらうのがいいでしょう。安さより、どのくらいまでおこなってくれるのかを重視してください。
5-4.探して欲しいものがあるけど、業者に頼んでOK?
遺品整理のときに、必要なものを探してくれる業者も存在します。事前に業者に相談をしてみるといいでしょう。確実に発見できるわけではありませんから注意をしてください。
5-5.ゴミ屋敷は業者に依頼しなくても片付け可能でしょうか?
可能です。しかし、時間と労力、害虫などの存在を考えた場合、業者に依頼をした方が不快な思いをせずに済むでしょう。
まとめ
自分が生まれ育った実家の片付けが必要になったとき、思い出にひたってしまい片付けが進まないケースがあります。また、物量の多さにどこから手を付けていいのかわからず放置をしてしまうケースもあるでしょう。そのようなときはプロの業者に任せてしまった方が、スムーズに片付けをすることができます。まずは見積もりを依頼し厄介な問題を解決しましょう。