
模様替えするなら!部屋を広く見せるレイアウトのコツ
部屋の模様替えを検討するのはどんなときでしょうか。
「今の部屋に飽きた」「気分を変えたい」という理由のほかに「部屋をもっと広く使いたい」という人も多いはずです。
広い部屋に住みたいけれど、引っ越すことはできない。
そんな人は、部屋を広く見せるレイアウトのコツを知るしかありません。
部屋は、工夫しだいで広く見せることが可能なのです。
そんな人たちのために、部屋を広く見せるためのレイアウトややってはいけない失敗レイアウト、家具選びのポイントについてご紹介したいと思います。
目次
- 部屋を広く見せるレイアウトのコツ
- やってはいけない失敗レイアウト
- 家具選びのポイント
- まとめ
1.部屋を広く見せるレイアウトのコツ
部屋を広く見せるためには、レイアウトのコツがいくつかあります。
どうすれば部屋を広く見せることができるのでしょうか。
1-1.隠れている床面積を少なくする
部屋は、床の面積が広ければ広いほど、全体的に広く見せることができます。
隠れている床の面積が広いと、それだけ部屋は狭く見えてしまいがちなのです。
大きめの家具をたくさん置いていると、隠れる部分の床面積が大きくなります。
家具は床面積の3分の1以下になるように注意しましょう。
入り口から対角線上にスペースを空けておくと、部屋がスッキリして見えます。
大きめの家具を置きたいときは、脚付きのものを選ぶようにしてください。
同じ大きさの家具でも、脚付きのものとそうでないものとでは、部屋全体の見え方が違ってきます。
脚付きの家具だと床面が見える分、視界が良くなって部屋が広く見えるでしょう。
また、大きめのラグを敷くと、隠れる床面積が広くなってしまいます。
なるべく小さめのラグを選ぶようにしましょう。
1-2.視線が抜けるようにする
部屋に入ったときに視線が奥までとおるようにすると、開放感を与えることができます。
途中に高さのある家具を置くと、視線がさえぎられて狭く見えてしまうでしょう。
家具で部屋の間仕切りをするときは、視線をさえぎらない低めの家具を選ぶようにしてください。
また、窓付近に大きめの家具を置いていると、室内に入ってくる光がさえぎられてしまいます。
なるべく、窓の周りには何も置かないようにしましょう。
1-3.家具の高低差を少なくする
床と同じように、壁も多く見せるほど、部屋は広く見えます。
壁一面に収納家具を取り付けてある部屋は、圧迫感があり狭く見えるでしょう。
新たに家具を買い替えて最初からレイアウトし直す場合は、家具の高さをそろえるようにしてください。
背の高い家具と背の低い家具を一緒に置くと、部屋のバランスが悪くなってしまいます。
また、家具はあちこちに置かず、まとめて1か所に置くようにしましょう。
1-4.大きめの鏡を置く
部屋の中に大きな鏡を置いてみましょう。
対面が映り込むため、奥行きに空間が生まれます。
屋外の景色が良い場合は、景色が映り込むように置いてみてください。
2.やってはいけない失敗レイアウト
今、あなたの部屋が狭く見えるなら、レイアウトに失敗している可能性があります。
やってはいけない失敗レイアウトにはどのようなものがあるのでしょうか。
2-1.家具の色が濃い
ダークカラーの家具は高級感があるため、人気です。
色が濃い家具でそろえることで、部屋に落ち着きを与えることができるでしょう。
しかし、部屋を広く見せたい人にはおすすめできません。
色の濃い家具でそろえてしまうと、部屋全体が重苦しい雰囲気になってしまうでしょう。
特に、ラグマットは占める面積が広いため、できるだけ薄い色にすることをおすすめします。
2-2.部屋の四隅がすべて埋まっている
部屋の壁がすべて家具で埋まっていると、部屋全体が狭く見えてしまいます。
特に、四隅が埋まっている状態は避けるようにしましょう。
いくら明るめの色でそろえても、四隅が埋まっていると圧迫感が出てしまいがちです。
「部屋が狭い」と悩んでいるなら、まず不要な家具がないか確認してみましょう。
置く家具が少なくなれば、部屋も広くなります。
2-3.高さのある家具が壁一面に取り付けてある
最近は、壁一面を収納スペースに変える家具も人気が高くなっています。
確かに、部屋の雰囲気を大きく変えることができるでしょう。
収納スペースが増えるため、部屋が散らかることも少なくなりますよね。
しかし、壁一面に家具を取り付けてしまうと、部屋に圧迫感を与えてしまうでしょう。
その家具にぎっしりとものが収納してあればなおさらです。
壁一面に収納家具を取り付ける場合は、あまりものを詰め込まないようにしましょう。
2-4.ものが多い
ものが多い部屋は雑然としたイメージがあり、部屋を広く見せることができません。
小物類はできるだけ見えない場所に収納しましょう。
収納スペースが足りない場合は、処分してものを減らすことを考える必要があります。
部屋を広く見せるためには、まず不要なものを整理して、スッキリした状態を作り出すことが大切なのです。
不用品の処分には、不用品回収業者を利用するのがおすすめ。
どんな種類の不用品でもまとめて回収に来てもらえるため、大変便利でしょう。
3.家具選びのポイント
最後に、部屋を広く見せるために必要な家具選びのポイントをご紹介します。
家具の買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
3-1.色に統一感を与える
家具の色がバラバラだと、部屋に統一感がなくなります。
その結果、部屋が狭く見えてしまいがちです。
カラフルでポップな家具は可愛(かわい)らしい反面、広く見せたい部屋には不向きでしょう。
インテリアに自信がない人におすすめなのが、白い家具でそろえる方法です。
部屋全体が明るく見えるため、開放感を与えることができます。
3-2.高さのない家具でそろえる
前述したとおり、天井まであるような高い家具は部屋に圧迫感を与えます。
新しく家具を買い直す場合は、なるべく低めの家具でそろえるようにしましょう。
4.まとめ
模様替えの際に知っておくべきレイアウトのコツをご紹介しました。
- 部屋を広く見せるレイアウトのコツ
- やってはいけない失敗レイアウト
- 家具選びのポイント
「模様替えをして部屋を広くしたい」「部屋を広く見せるためのコツとは?」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。