
ゴミ箱から漂う異臭を解決! 生ゴミの臭いを解決する方法
ゴミの処理で困るもの。その中に、生ゴミがあるかと思います。生ゴミは、ゴミ箱に入れても異臭を放ち部屋中に漂うもの。そんな嫌な臭いは、すぐにでも無くしたいですよね。そこで、生ゴミの臭いを取る方法について紹介しましょう。
この記事では、生ゴミの臭いを取る方法についてまとめました。
1.生ゴミの臭いの原因
生ゴミから漂う臭い。その臭いが発生するには原因があります。まずは、原因を知っておきましょう。
1-1.雑菌が原因
生ゴミが臭うのは、「嫌気性微生物」という雑菌が原因と言われています。この雑菌は、生ゴミを分解する途中で悪臭や有害物質を発生するのです。
この嫌気性微生物は、酸素のない状態だと活発に動きます。そのため、プラスチック容器やフタ付きのゴミ箱で密閉状態にすると臭いがひどくなるのです。
1-2.夏場にひどくなる理由
生ゴミの臭いは、三角コーナーが最も身近だと思います。夏場は特に、この場所から臭いが漂ってくるものです。
生ゴミから発生する雑菌は、この暑さによって活発になります。活発になるとゴミの腐敗がすすんで悪臭も発生しやすくなるのです。特に、梅雨のジメジメした時期から夏本番は雑菌が活動しやすい環境となります。
1-3.水分も原因です
生ゴミの臭いの原因には、水分量も影響しているのです。
食べものが腐る原因は、水分と温度が関係しています。水分が多いと生ものは腐りやすくなるのです。生ゴミの水分を切らずに三角コーナーへ放置すると臭いが発生します。その上、暑さまでプラスされると悪臭になるのです。
特に、ベランダや屋外に生ゴミを置く人は注意しましょう。暑さと共に水分があると臭いが漂ってしまいます。
2.ゴミ箱の生ゴミ臭を消す方法
生ゴミの臭いは仕方ない。そんな風にあきらめていないでしょうか。実は、生ゴミの臭いは取ることができます。この項目にてチェックしておきましょう。
2-1.酢で臭いを取る
酢には高い消臭効果があります。その効果を使って臭いを消す方法です。
まず、お酢とキッチンペーパーを用意しましょう。酢はコップなどに入れて水にて薄めます。分量としてはお酢1に対して水2の分量で大丈夫です。大さじ3杯のお酢を用意しておきましょう。
その後、キッチンペーパーを生ゴミの捨てる場所に敷きます。置く枚数は2枚程度で大丈夫です。なるべくゴミ箱の底全体に広げましょう。
その広げたキッチンペーパーに酢を垂らします。これだけで臭いが出なくなるのです。夏場に1週間ほど同じゴミ袋でも臭いは発生しません。お酢ならば人体にも影響がないのでおすすめです。
しかし、お酢の臭いが苦手な人には苦痛となる方法でしょう。そこで、お酢の代わりにクエン酸を使う方法もあります。
水200ml用意した後、クエン酸を小さじ1杯入れましょう。その水を霧吹きやスプレー容器に入れて振ってから使います。生ゴミに直接吹きかける・ゴミ箱にキッチンペーパーを敷いて垂らしてもいいでしょう。
2-2.重曹を使う
生ゴミの臭いを取るときは、重曹を使いましょう。重曹を振り掛けることでゴミの臭いを取りのぞけます。
食べものが傷んで出てくる臭いは酸性です。その酸性を取りのぞくことで臭いを除去します。重曹は、アルカリ性のため化学反応で中和できるのです。
また、重曹は水気を吸い上げるので雑菌の繁殖を防ぐことができます。そのため、臭いが発生するスピードを和らげることができるのです。ポリ袋をゴミ箱にセットする前、重曹を入れておくと効果的となります。多少の水気なら吸い取る上、雑菌の繁殖スピードも和らげてくれるのです。
2-3.エタノールを使用する
ゴミ箱に付いて臭いを取るときは、エタノールを用いて消毒しましょう。ゴミ箱を消毒することでカビや雑菌が減り臭いも予防できます。
消毒用エタノール・掃除用エタノールなどを布に散布してゴミ箱のフタ・底を拭きましょう。掃除用のアルコールは、エタノール濃度が低いので水気が残らないように拭き取ります。水気があると雑菌を増やしてしまうので注意しましょう。
また、エタノールに精油などを混ぜることで香りを楽しめます。抗菌作用のあるユーカリやミント、ラベンダーなどがおすすめです。精油を混ぜるときは、スプレー容器が耐油性であることを確認しましょう。
2-4.コーヒーかすをゴミ袋に混ぜる
臭いを消す方法としてコーヒーかすを使う方法があります。三角コーナーに入れるだけでも効果があるのです。
コーヒーかすを乾かして三角コーナーやゴミ袋に入れましょう。または、生ゴミを捨てるときに混ぜても効果的です。コーヒーかすにある消臭効果で臭いを消してくれます。
コーヒーかすは幅広く使えるもの。冷蔵庫やげた箱、灰皿に入れても臭いを消してくれます。
3.生ゴミの臭いを予防する方法
生ゴミの臭いは、発生する前に予防したいものですよね。そこで、事前に臭いの元を断つ方法について紹介しましょう。
3-1.ゴミの量を減らす
まず、簡単にできるのがゴミの量を減らすことです。ゴミの回収日には必ず出すようにしましょう。
また、普段出すゴミの量も減らすように心がけます。ゴミの量が多いと臭いもひどくなるのです。出たゴミにかんしてもこまめに処分しましょう。
特に、排水溝のゴミ受けに溜(た)まる生ゴミには注意。水分と栄養、温度のすべてがそろっているので雑菌が繁殖します。
3-2.しっかり水を切る
生ゴミを捨てるときは、しっかり水を切ってから捨てましょう。生ゴミの臭いは、水分が付いたままになっているからです。事前に水を切って捨てるようにしましょう。
また、水を切った生ゴミは日の当たらない場所に保管しておきます。水を切った後、ビニールなどに入れて冷蔵庫・冷凍庫で保管する人もいるようです。
3-3.新聞紙に包む
調理などで出た生ゴミを新聞紙に包む方法があります。新聞紙に包めば水分を取ることができる上、インクが消臭してくれるのです。新聞紙で包んだ生ゴミは、ゴミ箱などに捨てても大丈夫。
インクの消臭効果と共に水分カットとかなり有効な方法となります。ぜひ、試してみてください。
4.どうしても取れない臭いを除くには
ゴミを片付けるのが苦手な人もいるでしょう。何度やってみてもゴミを取りのぞけなかったり臭いが取れなかったりする人もいます。そんなときは、不用品回収業者を頼ってみるのはどうでしょうか。
不用品回収業者であれば部屋にあるゴミをすべて回収してくれます。また、ゴミを取り除いた後にハウスクリーンのオプションを選ぶこともできるのです。
特に、水回りが汚れていると自分で掃除するには限界があります。キッチンやシンクが汚れているときは、ゴミの回収と共にハウスクリーンのサービスを依頼するのはどうでしょうか。
5.まとめ
いかがでしたか?
この記事では、生ゴミの臭いを対策する方法についてまとめました。さいごに、臭い対策として押さえたポイントについておさらいしましょう。
- 生ゴミの臭いは雑菌が繁殖することで発生する。
- 夏場になると菌は活発になる。
- 水分を切っていないだけで臭いが発生する。
- お酢を使って臭いは取れる。
- 重曹を使うのも効果的。
- 新聞紙に包むだけで予防できる。
生ゴミの臭いは非常に気になります。放っておいても取れるものではありません。この記事で紹介した方法を使って臭いをしっかり取りましょう。