
加湿器の寿命は何年? 寿命が近くなると起こる不具合やお手入れについて
これから寒い時期に大活躍する家電が「加湿器」です。
気温が下がると乾燥しやすくなります。
毎年、冬になると乾燥が激しくなる…と困っている人は多いでしょう。
「加湿器」は室内の湿度を上げて乾燥を防いでくれます。
けれども、最近加湿器の調子が悪くなっていませんか?
加湿器も家電なので「寿命」があります。
そこで、加湿器の寿命は何年か、主な故障、寿命が近いと起こる故障や不具合、加湿器を長く使うための手入れなど説明しましょう。
目次
1.加湿器の寿命は何年?
加湿器にはさまざまな種類があります。
メーカーによっても付属機能が異なるため、寿命はそれぞれ異なるでしょう。
しかし、家電はある程度寿命が決まっています。
故障する前に買い替えるためにも、寿命を把握してください。
1‐1.一般的な寿命は「3年~5年」
加湿器の寿命は一般的に3年~5年だと言われています。
しかし、加湿器の種類や使い方、使用頻度によって寿命は異なるでしょう。
よって、必ずしも3年~5年で買い替えをしなければならないわけではありません。
1年中24時間使い続ける人ほど寿命は早くやってきます。
また、正しく使わなければすぐに故障してしまうでしょう。
長く使い続けるためには正しい使い方を把握する必要があります。
加湿器の中には「10年フィルター交換不要」と記載しているタイプもありますが、10年お手入れをしなくて良いわけではありません。
10年以上持つと勘違いしている人が結構多いのです。
きちんと使用後はお手入れをしなければ10年以上持たないので気をつけてくださね。
1‐2.知っておきたい加湿器の種類
先述したとおり、加湿器にはさまざまな種類があります。
種類によって寿命も異なるため、自分の目的に合った種類を選ばなければなりません。加湿器には主に「気化式加湿器」「スチーム式加湿器」「ハイブリッド式加湿器」の3種類があります。
気化式加湿器は、スポンジ状になっているフィルターが水を吸い上げて風を当てて過失するタイプです。ほとんど電気を使わないので節電効果は期待できるでしょう。
しかし、加湿スピードは遅くなります。
スチーム式加湿器は、ヒーターでお湯を沸かして蒸気にするタイプです。消費電力は高いですが、加湿スピードが非常に速いのがメリットになっています。
そして、ハイブリッド式加湿器はほとんど気化式加湿器と同じです。気化式加湿器とスチーム式加湿器の間だと思ってください。
それぞれ特徴が異なるため、比較して選ぶことが大切ですよ。
1‐3.フィルターの寿命はおよそ半年
加湿器にとって“フィルター”はとても大切な部分です。
フィルターがうまく機能しなければ、加湿器の効果も期待できません。
加湿器の寿命はおよそ3年~5年ですが、フィルターの寿命はおよそ「半年」です。
半年ごとにフィルターの買い替えや点検をしていかなければなりません。
しかし、半年ごとにフィルターを交換するのが面倒と思う人は多いでしょう。
最近では1年中使えるフィルターや本体そのものが掃除できるタイプも登場しています。
従来の加湿器よりも掃除しやすくなっているのでおすすめです。
2.加湿器の寿命が近くなると起こる故障
2‐1.部屋の湿度がスムーズに上がらない
加湿器の寿命が近くなるとさまざまな故障・不具合が起こります。
購入時よりも使いにくくなることは間違いありません。
特に多い不具合が“部屋の湿度がスムーズに上がらない”ことです。
ほとんどの加湿器には「温度センサー」がついています。温度センサーによって部屋の湿度を測定して調節しているのです。
しかし、寿命が近くなると温度センサーが正常に働かなくなります。
よって、加湿器を利用してもなかなか湿度が上がりません。
また、部屋の広さに加湿器の機能が追いついていない可能性もあります。
加湿器の効果を発揮するためにも部屋の広さに合ったタイプを選ばなければなりません。
2‐2.フィルター詰まりやタンクに入っている水の減り具合
いきなり加湿器が故障したケースはたくさんあります。
機能は正常に動いていたのに…と不思議に思うでしょう。
急に動かなくなった場合は“フィルターの詰まり”が原因になっています。
1度、加湿器のフィルターを確認してください。
汚れていて詰まっているようであればキレイに掃除しましょう。
掃除して正常に動くのであれば問題ありません。
しかし、キレイに掃除しても動かない場合があります。
動かない場合は部品が故障しているため、買い替えたほうが良いでしょう。
また、加湿器の寿命が近くなると“タンクに入っている水の減り具合”が少なくなってきます。
少しでも使いづらいと感じるのなら買い替えを検討してくださいね。
3.加湿器を長く使うためのお手入れ
3‐1.フィルターや本体をこまめに掃除する
加湿器を長く使い続けるためには“お手入れ”が必要不可欠です。
あなたは加湿器を使用した後、きちんと掃除をしているでしょうか。
「掃除が面倒」と思いますが、きちんとお手入れをしなければすぐに寿命がきてしまいます。
特に、フィルターはこまめに掃除してください。
フィルターにはさまざまな菌がついています。こまめに掃除しなければ菌が繁殖して嫌なニオイが出てきてしまうのです。
最近は加湿器本体が掃除できるタイプも登場しています。
掃除できる部分はできるだけお手入れをしてくださいね。
そして、タンク内に入っている水は毎日入れ替えましょう。
3‐2.使わなくなった加湿器は不用品回収業者に依頼する
買い替えによって使わなくなった加湿器は処分に困ってしまいますよね。
家に置いておくわけにもいきません。邪魔になってしまうのでできるだけ早めに処分したいものです。
そこで、おすすめしたいのが“不用品回収業者”になります。
使える加湿器であればリサイクルショップで売れる可能性もあるでしょう。
けれども、故障しているものは買い取ってもらえません。
自治体の粗大ごみ・不燃物としても処分できますが、回収日まで待たなければならないでしょう。
しかし、不用品回収業者なら即日回収しにきてくれます。
わざわざ指定場所まで運ぶ必要もなく、自宅までやってきてくれるので一石二鳥です。とてもスムーズに処分できるので、不用品回収業者を利用してみてはいかがでしょうか。
安い費用で回収してもらいたい人はいくつかの業者を比較してくださいね。
4.まとめ
加湿器の寿命や寿命が近くなると起こる不具合、加湿器を長く使うためのお手入れについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
調子が悪い加湿器を使い続けるのは不安ですよね。効果も次第に落ちてきてしまいます。
部屋が加湿できなければ意味がありません。
イライラする日々を送るのではなく、上手に買い替えをしていきましょう。
- 一般的な寿命は「3年~5年」
- 加湿器には主に3種類ある
- フィルターの寿命はおよそ半年
- 部屋の湿度がスムーズに上がらない
- フィルター詰まりやタンクに入っている水の減り具合
- フィルターや本体をこまめに掃除する
- 使わなくなった加湿器は不用品回収業者に依頼する
以上は押さえておきたいポイントになります。
乾燥する時期に必要な加湿器だからこそ、故障する前に買い替えておきたいものです。寿命を知って正しい使い方・お手入れをこまめにしていきましょう。
長く使い続けるためには必要な知識となります。