大型家具の運び方

【解説】大型家具の運び方のコツが知りたい!コツをつかんで上手に運ぼう!

食器棚やタンス、ソファーなどの大型家具は運び出すのにひと苦労です。無理に1人で運べば大けがをする恐れがあります。特に、階段や狭い廊下、段差のある玄関は大変です。けがをしないように大型家具を運ぶコツをマスターしておきましょう。これから、大型家具の運び方のコツ、腰を痛めない持ち方、大型家具を運ぶときの注意点について説明します。

大型家具を自分たちで運ぼうと思っている人はぜひチェックしてください。

  1. 大型家具の運び方のコツ
  2. 腰を痛めない持ち方
  3. 大型家具を運ぶときの注意点

1.大型家具の運び方のコツ

重量がある大型家具は運び方にコツがあります。自分で運ぶ前に必ずコツをつかんでください。そして、運ぶときは絶対に1人ではなく数人で協力しましょう。コツをつかんでおけば上手に運ぶことができますよ。

1‐1.大型家具を運ぶ前の下準備

大型家具を運ぶ前に下準備が必要です。ただ単に運ぶだけではけがをする恐れがあります。下準備としては、「メジャー」「ダンボール」「毛布」の3つです。まず、大型家具の大きさと移動する場所の幅をメジャーで測定しましょう。最低限、大型家具の高さ・奥行き・幅を把握しなければなりません。運ぶときに壁や天井、ドアにあたると傷がついてしまいます。

また、まがりかどや家具があたりそうな部分にはダンボールでカバーしておきましょう。ダンボールはクッションの代わりになるのでおすすめです。家具と家具の間にはさみショックを吸収することもできます。そして、毛布は大型家具の移動に便利です。毛布のうえに大型家具をのせて引っ張ると簡単に運ぶことができます。フローリングやたたみを傷つける恐れもないので安心ですね。

1‐2.大型家具の移動経路を確保する

大型家具を運ぶ前に移動経路を必ず確保してください。たとえば、食器棚を運ぶときキッチンから玄関までの移動経路が安全かどうか確認しなければなりません。もし、途中におもちゃなどの障害物が落ちていたら大変です。バランスを崩して大型家具の下じきになってしまう危険があります。けがを防ぐためにも移動経路の安全確保は必要不可欠です。玄関の高さやドアの開閉具合、窓からの移動が可能かどうか、ドアノブの大きさなど確認してください。

特に、玄関とドアのかわし方は大きなポイントになるでしょう。玄関の高さが家具の高さより低いというケースはよくあります。大型家具を持ちあげるよりも、床にダンボールや毛布を床に敷いてすべるように運んだほうが簡単ですよ。

1‐3.移動が難しい階段

1階から2階へ、2階から1階へと階段を使う大型家具の移動はとても大変です。1歩1歩慎重に、確実に足場を確保しながらゆっくり運ばなければなりません。段差のある場所での運び方は、階段の種類がポイントです。たとえば、踊り場がある階段の場合、踊り場のスペースで1度大型家具を垂直にできます。垂直にしたまま水平移動をすればスムーズに運べるでしょう。

一方、踊り場がない直線階段の場合、天井と家具の高さに注目してください。水平から傾けた状態で運べば楽になります。もし、階段が使えない場合は窓からロープを利用した移動になるでしょう。家具に毛布をぐるぐるとまきつけてロープでしっかり結びます。複数でテンポを合わせながら家具を持ち上げ、下ろしていきましょう。

いきなり運びだそうとしてはダメなんですね。
はい。まずは搬送経路を確保しましょう。

2.腰を痛めない持ち方

2‐1.力のバランスがとれた仲間と協力して運ぶ

腰を痛めない持ち方の基本は、力のバランスがとれた人たちで運ぶことです。最低でも2人で協力し合って大型家具を運んでください。たまに、無理をして1人で運ぶ人もいますが腰を痛めています。1度腰を痛めるとくせになってしまうため、1人で運んではいけません。

また、力の差が激しいとバランスが悪くなります。持ちあげてもすぐバランスが崩れてしまうでしょう。同じ力を持っている人と持ってください。また、腕の力だけで持ちあげるのもNGです。腕だけの力では腰に大きな負担がかかります。ぎっくり腰になる可能性が高いので、重心を決めて体全体で運ぶことが大切です。

2‐2.荷物と体の距離を縮める

大型家具を運ぶとき、荷物と体の距離が離れていませんか? 距離が離れるほど腰へのダメージが大きくなります。なぜなら、腰の角度が変わるからです。悪い持ち方は腰の角度が水平になります。できるだけ水平にならないよう荷物と体の距離を縮めましょう。大型家具は重量があるため、腰ベルトを使用して運ぶのも1つの方法です。腰ベルトは腰への負担を軽減すると同時に、重たい家具が運びやすくなります。

また、腰を使わない方法で運ぶのもいいでしょう。床にダンボール・毛布を敷いて大型家具をダンボール・毛布ごと引っ張ってください。ただし、引っ張るときも腰だけを使わず、体全体を使うことがポイントです。もし、腰に痛みが出てきたら運ぶのをやめてください。

腰を落として運ぶんですね。
はい。また、複数人で運びましょう。

3.大型家具を運ぶときの注意点

3‐1.大型家具の中身をすべて取り出す

食器棚の中には食器、本棚の中には本がたくさん入っているでしょう。当たり前ですが、大型家具を運ぶときは中身をすべて取り出してください。面倒と思いがちですが、中身が入ったままでは重量が増します。入っているものをすべて取り出すだけでも大型家具が軽く運びやすくなるのです。

また、すべてを取り出した後は「要らないもの」と「要るもの」にわけてください。大型家具の運搬は要らないものを処分するチャンスです。1年以上使っていないものや必要ないものはすべて処分してください。処分方法に困っている人は一気に処分できる“不用品回収業者”に依頼するといいでしょう。不用品回収業者は自宅にやってきてすべて回収してくれます。自治体で処分するよりも効率的な方法です。

3‐2.たなを取りはずす、とびらや引き出しはテープで固定する

大型家具を運ぶときはさまざまな点に注意しなければなりません。中身をすべて取り出しておくのはもちろんのこと、中のたなもすべて取りはずしてください。移動中にたながはずれてしまうため、移動のさまたげになってしまいます。けがの原因にもなるので必ずはずしておきましょう。そして、とびらや引き出しはテープをはってあかないようにしてください。とびらがあいてしまうと移動途中で引っかかってしまいます。

また、途中で引き出しが出てしまうとバランスが崩れるでしょう。大型家具は1度バランスを崩すと下敷きになってしまいます。念入りに安全を確保することが大切です。テープでも不安に感じるなら、取りはずしたほうが安心できます。

無理して中身入りのまま運んではダメなんですね。
はい。扉などは必ず固定して、開かないようにしましょう。

まとめ

大型家具の運び方のコツや腰を痛めない持ち方、大型家具を運ぶときの注意点について説明しました。大型家具の運び方は下準備が大切です。移動経路の安全確保やぶつかりそうな部分や足場の確認、移動が難しい階段の運び方をマスターしてください。腰を痛めないように最低でも2人で協力して運びましょう。できるだけ楽に運べるよう、中身はすべて取り出してください。

ちなみに、中身を取り出すときは不用品を処分するチャンスです。「要らないもの」と「要るもの」にわけて要らないものはすべて処分しましょう。大型家具のとびらや引き出しが落ちそうなら、事前にテープで固定してください。以上のように、運び方のコツや腰を痛めない持ち方をきちんと把握して上手に大型家具を運んでいきましょう。

みんなの評価 
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1 投票, 評価平均値: 5.00)
Loading...
※5段階の簡単評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できます。