ペット用品の処分方法を覚えておこう! 買取についても詳しくご紹介

使わなくなったペット用品は、分別や捨て方が分かりにくく、処分で困ることがあります。未使用のペット用品や状態が良好なものは、処分だけでなく、買取に出すことなども検討してみてはいかがでしょうか?

本記事では、ペット用品の処分方法や買取に出す方法についてご紹介します。

  1. ペット用品は何ゴミに分類されるのか?
  2. ペット用品の処分方法
  3. 買取してもらえるペット用品とは?
  4. ペット用品を買取に出す方法
  5. 業者を選ぶ際の注意点
  6. ペット用品の処分でよくある質問

ペット用品にはさまざまな種類があります。種類や材質に応じ、きちんと分別して処分しましょう。また、買取に出す方法について知っておくことで、処分費用の削減につながります。ペット用品の処分を検討している方は必見です。

1.ペット用品は何ゴミに分類されるのか?

まず、ゴミの分類について考えてみましょう。

1-1.可燃ゴミ

布製のペット用ベッドは、可燃ゴミとして捨てることができます。ゴミ袋に入れて、指定日に出すだけです。ただし、プラスチック素材のトレーなどを用いているものは、可燃ゴミとプラスチックゴミに分けて出してください。

1-2.不燃ゴミ

不燃ゴミに該当するペット用品もあります。キャリーバッグやスリングなど、布以外の素材で作られているものは、自治体に分別を確認したほうがいいでしょう。バリケンネルなどサイズが大きくても、分解して小さくすることができたら、不燃ゴミでも回収可能という自治体もあります。

1-3.粗大ゴミ

1辺が30cmを超える大きなものは、粗大ゴミとして回収する自治体がほとんどです。たとえば、犬小屋・ペット用ケージ・バリケンネル・ペット用バギー・犬猫用トイレなどがあります。粗大ゴミは事前申請が必要です。ゴミステーションに無断で出さないよう注意してください。

2.ペット用品の処分方法

ペット用品の具体的な処分方法をご紹介します。自治体回収以外の方法も覚えておきましょう。

2-1.自治体回収

可燃ゴミや不燃ゴミの場合、指定日にゴミ袋へ入れて出すだけです。自治体の分別ルールを再確認し、間違いのないようにして出してください。粗大ゴミは事前申請が必要であるため、粗大ゴミ受付センターに申し込みを行います。処分したいペット用品の種類と数量を伝え、指定回収日・指定廃棄場所・手数料の確認をしておきましょう。粗大ゴミの回収は、月2回程度と日程が限られています。事前に手数料分の粗大ゴミ処理券を購入しておき、指定回収日に処分するペット用品へシールを貼り付けて出してください。

2-2.不用品回収業者

ペット用品をまとめて処分したいなら、不用品回収業者が便利です。自宅まで訪問してくれるため、分別や運搬などの手間がかかりません。ペット用品1点でも回収可能ですが、回収費用が割高になるので注意してください。また、業者によっては、出張費用がかかる場合があります。依頼前に見積もりを出してもらい、複数の業者を比較して決めましょう。

2-3.譲渡する

ペットを飼っている知人などに譲渡する方法も考えてみましょう。バリケンネルやペット用バギーだけでなく、介護用の車椅子やハーネスなどを必要としている方もいます。周囲でペットを飼っている人がいたら、処分前に声かけしてみるといいでしょう。自治体の掲示板で募集する方法もあります。

2-4.寄付する

犬や猫を保護する団体へ寄付する方法もあります。保護団体は、一般から活動資金の援助や物資の提供を受け、活動を行っているため、寄付は大変喜ばれるのです。ただし、汚れ・破損などがあるものは、寄付を避けたほうがいいでしょう。寄付する際の送料は、発送者負担となります。配送での受付を行っていない場合は、保護団体が譲渡会を開催しているときに持ち込みましょう。

3.買取してもらえるペット用品とは?

買取対象となるペット用品の特徴などをご紹介します。

3-1.買取対象となるもの

買取対象となるのは、未使用のものが中心です。ペット用品は衛生面が重視されるため、ペットの被毛・匂い・汚れなどがついているものは敬遠されます。ただし、状態が良好なものなら、使用済みのものでも買取可能という場合は、処分する前に査定を受けてみましょう。海外メーカーのおしゃれなデザインのものだと、すぐに買い手が現れる可能性があります。

3-2.査定基準は業者ごとに異なる

買取の査定基準は、業者ごとに異なります。未使用品以外は買取価格がつけられないという業者もあれば、使用済みのものでも中古需要を反映した価格で買取してくれる業者もあるのです。そのため、複数の業者で査定を受け、相場などを探ることが大切なポイントとなります。

4.ペット用品を買取に出す方法

ペット用品の具体的な買取方法をご紹介します。

4-1.リサイクルショップ

リサイクルショップは、身近で最も利用しやすい場所でしょう。とはいえ、査定は持ち込みとなるのに加え、ペット用品の取り扱いをしている店舗が少ないのが現状です。また、査定基準も厳しく、わずかな汚れや傷があるだけで、買取不可とされてしまう可能性があるため、事前に電話で問い合わせをし、ペット用品の買取について確認しておいたほうがいいでしょう。

4-2.不用品回収業者

雑貨・家具・家電などの引き取りを行う不用品回収業者でも、ペット用品の買取に対応している場合があります。ペット用品の買取が難しい場合でも、費用はかかりますが、その場で回収してくれるのがメリットです。ただし、買取が成立しても、出張費用などがかかる場合があります。わずかでも収益が得られるか、きちんと見積もりで確認しておいたほうがいいでしょう。

4-3.ペット用品買取専門業者

ペット用品買取業者は、リサイクルショップや不用品回収業者に比べ、ペット用品の買取品目が幅広いのが魅力です。未使用品に限定している業者もありますが、自社でリセールするルートを確保しているため、小さな傷や汚れがあっても、メンテナンスして再販することができます。宅配買取・持ち込み買取・出張買取など、業者によって買取方法はさまざまです。利用しやすい買取方法を採用している業者を探しておきましょう。

4-4.自分でリセールする

業者を利用せず、自分でリセールする方法もあります。ネットオークションやフリマアプリなどを使い、希望価格で出品するのです。ただし、サイトを利用する場合、手数料や送料などの費用負担が発生します。価格設定する際は、赤字にならないよう気をつけてください。また、個人売買の場合、すぐに購入希望者が現れるわけではありません。売却を急がない方に向いている方法です。

5.業者を選ぶ際の注意点

処分や買取を依頼する業者を選ぶ際の注意点についてまとめました。

5-1.地域に根ざした営業をしている

地域に根ざした営業をしている業者は、対応や作業に対する姿勢がしっかりしており、地元の方からの信頼が厚いことが伺えます。リピーターも多く、ネットでの評価も高い場合が多いものです。業者のホームページで業者の実績や利用者の声などをチェックし、信頼できる業者かどうか見極めてください。

5-2.許可番号を取得している

不用品の回収には一般廃棄物収集運搬業、買取には古物商の許可を得ることが定められています。きちんと許可番号を取得し、ホームページに掲載している業者を選びましょう。無許可営業による業者の料金トラブルや不法投棄が続発しています。無用なトラブルに巻き込まれないよう、慎重に業者選びをしてください。

5-3.見積もりに内訳をきちんと記載しない業者は注意

見積もりに大まかな金額だけを記載している業者は、料金を依頼者に分からないようごまかしている可能性があります。内訳まできちんと記載している業者を利用してください。見積もりの丁寧さは、作業の細やかさに比例します。良心的な業者を見極めるポイントにしてください。

6.ペット用品の処分でよくある質問

ペット用品の処分に関する質問を集めました。

Q.部品が欠けているペット用品は、買取してもらえないのか?
A.業者に交換部品があれば、買取してもらえる可能性があります。しかし、年式が古いもので、修理できないものの場合は、買取不可とされてしまう場合があるので注意してください。

Q.自治体回収の粗大ゴミ回収日を早めてもらうことはできないのか?
A.できません。自治体の粗大ゴミは、受付順となっています。早めに処分したいと主張しても、回収日を前倒ししてくれることはありません。迅速な処分を希望する場合は、不用品回収業者などを利用しましょう。ダスト.net東京では、即日対応も可能です。お気軽にお問い合わせください。

Q.ホームセンターやアウトレットなどでは、ペット用品の処分はしてくれないのか?
A.ホームセンターやアウトレットは、販売を中心にしているため、不要になったペット用品の処分を請け負ってくれません。ただし、販促キャンペーンの1つとして、買い替えを条件に不要なペット用品の引き取りを行っている場合があります。直接店舗へ問い合わせてみましょう。

Q.猫のキャットタワーも買取してもらえるのか?
A、状態によりますが、買取可能な場合もあります。ただし、キャットタワーはサイズが大きいため、宅配買取や持ち込み買取を利用するのが難しい場合があるので注意が必要です。出張買取をしてくれる業者なら、肉体的負担が軽減されるでしょう。

Q.おしゃれなデザインのペット用品以外は買取対象外となるのか?
A.一概にそうとはいいきれません。デザインより、機能が優れたもののほうが重宝されるからです。ベーシックなデザインのものほど、使う人を選びません。処分前に査定を受けてみてください。

まとめ

ペット用品はさまざまな種類があり、処分方法で迷うことがあるものです。素材や大きさに応じて分別が異なるため、自治体のルールをきちんと確認しましょう。自治体回収だけでなく、不用品回収業者・譲渡・寄付なども考えてみてください。未使用品や状態が良好なものは、買取に出すことが可能な場合があります。処分前に査定を受けてみましょう。

みんなの評価 
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (まだ評価されていません)
Loading...
※5段階の簡単評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できます。