
ハンガーの効率的な処分方法が知りたい! リメイク活用法などを解説
「不要なハンガーが大量に残っていて処分に困っている」など、ハンガーの処分方法で悩んでいる方は多いでしょう。要らなくなったハンガーの使い道はない・売ることもできないと思われがちですが、条件によってはリサイクルできる可能性もあります。また、ほかの不用品と一緒に専門業者に回収・買取してもらうことで安く処分できることもあるのです。
そこで、本記事では、ハンガーをお得に処分する方法とポイントを解説します。
この記事を読むことで、ハンガー処分におけるそれぞれの方法のメリット・デメリットが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.ハンガーを自治体回収で処分する方法
最初に、ハンガーを自治体回収で処分する方法とメリットを解説します。
1-1.ハンガーは素材によってゴミの分類が異なる
針金ハンガー・スチールハンガー・プラスチック製ハンガー・木製ハンガーなど、素材によってさまざまな種類があります。これらの種類にあわせて、可燃ゴミ・不燃ゴミの2つに分類されることになるでしょう。そのため、まずはハンガーの素材を確認することが大切です。どんな素材でできているのか確認した後に、自治体のホームページまたは掲示板等をチェックしてください。ほとんどの自治体では、以下のような分類になっているでしょう。
- 可燃ゴミ:プラスチック製ハンガー・すべらないハンガー(不燃ゴミになる場合もある)・木製ハンガー(金具が取りつけられている場合は不燃ゴミ)
- 不燃ゴミ:スチールハンガー・針金ハンガー・マワハンガー
自治体によっては、不燃ゴミに該当するハンガーが資源ゴミになっているところもあります。各自治体でゴミの分類と処分方法が異なるため、きちんと確認することが大切です。
1-2.指定袋に入れて出す
可燃ゴミや不燃ゴミに指定されているハンガーは、指定袋に入れて指定日に出します。針金など金属でできているものは袋に穴が開かないようにするのがポイントです。袋に穴が開いてしまったら袋を二重に重ねるなど補強してください。指定袋に入れて出さなかった場合は回収されない可能性があるので注意しましょう。また、資源ゴミに指定されている場合は、各自治体で処分ルールが決まっています。正しい方法が分からないままゴミ回収に出さないようにしましょう。
1-3.無料で処分できるのが大きなメリット
自治体回収で処分する大きなメリットは、無料で処分できることです。基本的に、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミに指定されているものにはお金がかかりません。一辺が30cm以上となるゴミは粗大ゴミになり、数百円のお金がかかります。ただし、ハンガーの多くは30cm以内なので心配はありません。手っ取り早く処分できるのも、自治体回収のメリットと言えるでしょう。
1-4.プラスチック製のハンガーや大量の場合は要注意
プラスチック製のハンガーを自治体回収で処分する場合は注意が必要です。自治体によって可燃ゴミと資源ゴミに分かれる可能性があります。どちらに分類されるのか分からない場合は、自治体のホームページ等をしっかり確認しましょう。また、ハンガーが大量にある場合は、自治体回収で処分すると近隣トラブルに発展する恐れもあります。心配な方は、不用品回収業者などに依頼するのも選択肢の1つです。
2.ハンガーをリサイクル処分する方法
条件によっては、ハンガーを買取に出すなどリサイクル処分ができることもあります。
2-1.寄付し世界貢献に役立てる
「まだ使えるハンガーを何かに役立てたい」という方は、慈善団体などへの寄付がおすすめです。不用品・物資を寄付することで、世界の途上国への支援に役立てることができます。寄付を受けつけている団体の多くは、ハンガーも対象としているのでチェックしてみてください。たとえば、さまざまな不用品の寄付を行っているワールドギフトでは、メールフォームからの申し込みが可能です。自分でダンボールを用意しハンガーを入れた後、集荷料金を支払って送ることができます。送料や作業負担などがかかりますが、世界貢献に役立てるやりがいが感じられるでしょう。
2-2.買取業者などに買取してもらう
買取に出す場合は、依頼する業者選びが重要なポイントです。少量のハンガーでも買い取ってくれるのか・どのようなハンガーが買取対象になるのか確認しておきましょう。多くの買取業者では、新品または未使用品に限りハンガーの買取を行っています。少量で買い取ってもらえる業者はほとんどありません。また、壊れていたりサビがついていたりするハンガーも買取不可になるケースがほとんどです。業者の中には、プラスチック製のハンガーだけが買取対象となるなどの条件が設定されているので、査定を依頼する前に買取対象の有無を確認しておきましょう。
2-3.クリーニング屋で引き取ってもらう
ハンガーはゴミとして処分するだけでなく、クリーニング屋で引き取ってもらう方法もあります。特に、針金のハンガーは引き取りを行っているクリーニング屋が多いでしょう。ただし、すべてのクリーニング店が引き取りを行っているわけではないため、事前の確認が必要です。クリーニングを頻繁に利用している方はハンガーが増えるので、クリーニング屋のサービスを利用するといいでしょう。
2-4.古着屋など衣類を扱っているリサイクルショップ
買取専門業者のほかに、リサイクルショップへ売るまたは引き取ってもらう方法があります。衣類をたくさん取り扱っている古着屋やリサイクルショップ等は、ハンガーを使用することが多いので喜んで引き取ってもらえるでしょう。特に、同一のデザインのものが数十本以上そろっている場合は、買い取ってもらえる可能性があります。近場にリサイクルショップがあれば、ハンガーを引き取ってもらえるか尋ねてみてください。
2-5.下取りされることはほとんどない
ハンガーの下取りは、ほとんどの店舗で行っていません。もともと、ハンガーの元値は数百円~と低価格なので下取りの可能性は低いのです。また、わざわざハンガーを下取りに出して新しいものを購入することはないでしょう。下取りではなく、お得に処分したい場合は買取に出すようにしてください。ただし、買取額は数十円とほかの不用品よりも金額が低くなりがちなので、高価買取は期待しないほうがいいでしょう。
3.ハンガーの処分を業者に依頼する方法
ここでは、ハンガーの処分を業者に依頼する方法とポイントを解説します。
3-1.ほかに不用品がある・大量のハンガーは回収業者へ
ほかにも処分したい不用品がある・大量のハンガーを処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。不用品回収業者の回収方法は、宅配・持ち込み・出張回収の3つがあります。不用品が大量にある場合は、ゴミを分別したり運搬したりするのが困難なので、出張回収を利用しましょう。業者スタッフが回収から分別まですべて請け負ってくれます。ただし、ハンガー1つだけを回収依頼するのは現実的ではないため、大量の不用品がある場合に依頼しましょう。
3-2.手間と時間をかけず、まとめて処分できる
引っ越しや大掃除などですぐに処分したい場合も回収業者の利用をおすすめします。不用品回収業者を利用するメリットは、手間と時間をかけずまとめて処分することです。自治体回収よりお金がかかりますが、まとめて処分することでお得な料金で捨てることができます。具体的な費用に関しては、業者に無料見積もりを依頼してください。
3-3.費用は3,150円~
ハンガーの処分費用は、粗大ゴミよりも安くなる傾向があります。だいたいの費用は、基本料金が3,150円~です。ハンガーをまとめて処分したり、ほかの不用品と一緒に捨てたりしたいときは、定額パックプランを利用するといいでしょう。たとえば、不用品&粗大ゴミの回収を格安料金で請け負っているダスト.net 東京では、以下の定額パックプランを用意しています。
- カゴ車おまかせパック:ちょっとしたお部屋の片付けに最適
- 軽トラックおまかせパック:押入れ〜1K程度
- 1t平トラックおまかせパック:1K〜1DK程度
- 2t平トラックおまかせパック:2DK〜2LDK程度
- 3tトラックおまかせパック:2LDK〜3DK程度
- 4tトラックおまかせパック:3LDK〜4LDK程度
また、ダスト.net 東京では、不用品買取も行っています。回収する不用品の中に買取対象のものがある場合は、その分を処分費用にまわすことができるのでお得に処分できるでしょう。
3-4.不用品回収業者の選び方をチェック!
不用品回収業者の中には、高額な料金を請求し不正な処分を行う悪質な業者が存在しています。「回収後、追加料金を請求された」などトラブルが相次いでいるため、十分に注意して業者を選ばなければなりません。業者選びの際は、以下のポイントに注目するといいでしょう。
- 不用品の回収実績があるか
- 定額パックプランが用意されているか
- 無料査定や無料相談を受けつけているか
- 不用品回収だけでなく買取も行っているか
- 料金プランが明確になっているか
- 見積書の内容が細かく記載されているか
- 口コミや評判が良いか
4.ハンガーの処分に関してよくある質問
ハンガーの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.木製ハンガーに金具がついている場合はどうすべき?
A.木製ハンガーの中には、ひっかける部分だけが金属製になっているものがあります。その場合は、素材によってゴミの分別が異なるため、分解してゴミに出さなければなりません。ただし、分解は意外と大変な作業です。ペンチなどを使って金属部分だけを取り外す際、ケガをする恐れもあります。リスクを踏まえた上で分解する場合は、家族に手伝ってもらいましょう。
Q.お金をかけずに処分する方法はあるの?
A.まだ使用できる状態で買取対象にならない場合は、人に譲る方法があります。周囲にハンガーを欲しがっている人がいないかどうか聞き出し探してみてください。自分がゴミだと思っているものでも、喜んで利用してくれる人がいれば気軽な気持ちで手放すことができます。買取対象になるハンガーの種類は限られているため、買い取ってもらえなかった場合の対処法も考えることが大切です。
Q.ネットオークションでハンガーは売れるの?
A.不要になったハンガーは、ネットオークションやフリマサイトでも出品され取り引きが行われています。ただし、1本だけで出品している例はほとんどなく、30~50本などまとまった本数の取り引きが行われているケースがほとんどです。数十本まとめて出品している例を見てみると、約1,000円で取り引きされています。ただし、ネットオークションやフリマサイトでの取り引きは、手数料や送料がかかるため、それらを差し引くと利益はあまり得られません。
Q.リメイク活用方法は?
A.要らなくなったハンガーを処分するのがもったいなく感じる方は、リメイクする方法がおすすめです。たとえば、針金ハンガーの両端を上向きに曲げると靴用ハンガーとして活用できます。なかなか乾かない靴でもハンガーを活用することで通気性がよくなり、乾きやすくなるでしょう。また、マスキングテープなどでデコレーションをすれば、自分好みのタオルかけやペーパーホルダーとしても活用可能です。
Q.ハンガーを増やさない方法は?
A.ハンガーを増やさない方法は、洋服を増やさないことです。今あるハンガーの数以上に増やさないよう心がけておきましょう。クリーニングを利用してハンガーが増えた場合は、再びクリーニング店に戻すといいですよ。なるべく洋服を増やさないようにすることが、ハンガーの本数維持につながり、無駄なゴミや不用品を増やすこともありません。
まとめ
ハンガーの処分方法は、自治体回収・不用品回収業者・リサイクルショップなどがあります。大量のハンガーを処分する場合は、まとめて売ることで費用を抑えられるかもしれません。ただし、ハンガーは元値が安いので買取額は数円程度になるでしょう。買い取ってもらえなくても何かに活用したいときは、リメイクする方法もあります。ハンガーのさまざまな処分方法を知ることで、上手に捨てることができるでしょう。