さいたま市で冷蔵庫を処分したい! 処分前に知っておきたいポイント

さいたま市で冷蔵庫は収集してもらえるのか、どうすればお得に処分できるのか……など、冷蔵庫の処分で悩んでいる方は多いでしょう。そもそも、冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目になっているため、全国の自治体収集で捨てることはできません。では、どのようにして処分すればいいのでしょうか。

そこで、本記事では、さいたま市で冷蔵庫を処分する方法とコツなどを解説します。

  1. さいたま市で冷蔵庫は何ゴミに該当するのか?
  2. さいたま市で冷蔵庫を処分する方法
  3. まだ使える冷蔵庫の手放し方
  4. 冷蔵庫を処分する際の注意点
  5. 冷蔵庫の処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、まだ使える冷蔵庫の手放し方や処分時の注意点も分かります。さいたま市で冷蔵庫の処分を検討している方は、ぜひチェックしてください。

1.さいたま市で冷蔵庫は何ゴミに該当するのか?

まずは、さいたま市で冷蔵庫は何ゴミになるのか、チェックしておきましょう。

1-1.冷蔵庫は処分できない

結論から申しますと、さいたま市で冷蔵庫は処分できません。冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目になっているため、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。ちなみに、家電リサイクル法とは家電に含まれている貴重な資源を再利用すること、そして廃棄量を減らすことが目的の法律です。テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)の4品目が対象品目で、これらは自治体収集で処分できない決まりとなっています。

1-2.家電リサイクル法の対象になるもの

家電リサイクル法の対象になっている冷蔵庫の種類は、主に以下のとおりです。

  • 冷蔵庫
  • 冷凍冷蔵庫
  • 保冷庫・冷温庫(冷却や制御に電気を使用するものだけ)
  • ワイン庫(ワインセラー)
  • 冷凍庫(チェスト形・アップライト形・引き出し形)
  • 商品同こんの付属品(製氷皿・棚・野菜かごなど)
  • 吸収式冷蔵庫(冷媒にアンモニアを使用)
  • ペルチェ素子方式冷蔵庫
  • ポータブル冷蔵庫(車載式・バッテリー式含む)

1-3.リサイクル料金の支払いが必要

家電リサイクル法に則(のっと)って、冷蔵庫を処分する際はリサイクル料金を支払わなければなりません。メーカーは回収とリサイクル、小売店は対象品目の引き取り、消費者はリサイクル料金支払いの義務があります。なお、冷蔵庫のリサイクル料金は、下記を参考にしてください。

  • 冷蔵庫・冷凍庫(小):3,740円
  • 冷蔵庫・冷凍庫(大):4,730円

メーカーや冷蔵庫の容量によってリサイクル料金が異なるため、具体的な料金に関してはメーカーに問い合わせて確認するか、再商品化等料金一覧で調べてみてください。

2.さいたま市で冷蔵庫を処分する方法

ここでは、さいたま市で冷蔵庫を処分する方法について詳しく説明します。

2-1.店舗に引き取ってもらう

冷蔵庫を処分する場合は、以前その冷蔵庫を購入した店舗に引き取ってもらう方法があります。近くに購入店がある場合は、引き取ってもらえるか確認した上で依頼しましょう。買い換えを検討している方も、新しい冷蔵庫を購入する店舗へ古い冷蔵庫を引き取ってもらえます。ただし、引き取りを依頼する際は、リサイクル料金のほかに収集運搬料金がかかるので注意が必要です。収集運搬料金は1,000~3,000円ほどですが、店舗によって異なるので事前に確認してください。

2-2.自分で指定引取場所へ運ぶ

できるだけ、処分費用を抑えたい方は、自分で指定引取場所まで運ぶといいでしょう。自分で運搬する場合、収集運搬費用はかからないため、リサイクル料金だけの支払いとなります。ただし、冷蔵庫はとても重いので、運搬が困難です。特に、アパートやマンションなどの集合住宅で生活している方は階段やエレベーターの問題も出てくるため、運搬は業者に依頼したほうがいいでしょう。なお、自分で指定引取場所まで運ぶ際は、事前にリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を購入する必要があります。大まかな手順に関しては、下記をチェックしてください。

  1. 冷蔵庫のメーカーと型番をメモする
  2. 郵便局でリサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を購入する
  3. 指定引取場所まで持ち運ぶ

さいたま市の指定引取場所は以下のとおりです。

  • 森田運送株式会社首都圏営業所(さいたま市桜区上大久保1012):TEL 048-749-1071
  • 日運埼玉運輸株式会社 岩槻取扱所(さいたま市岩槻区上野5-2-19):TEL 048-796-0846
  • SBS即配サポート株式会社岩槻デポ(さいたま市岩槻区馬込1529-1):TEL 048-748-5304

3.まだ使える冷蔵庫の手放し方

ここでは、まだ使える冷蔵庫の手放し方を解説します。

3-1.買取専門業者・リサイクルショップに依頼する

まだ正常に使える状態であれば、冷蔵庫を買取専門業者やリサイクルショップに買い取ってもらう方法も選択肢の1つです。買い取ってもらうことができれば、処分費用をかけずに手放せます。ただし、すべての冷蔵庫が買取対象になるわけではありません。問題なく使えるかはもちろんのこと、メーカー・型番・発売年月などが査定のポイントとなります。買取専門業者は査定が厳しめですので、発売年月から5年以上が経過している冷蔵庫は買取不可になる可能性もあるでしょう。

3-2.買取を行っている不用品回収業者も

回収業者の中には、買取サービスを行っているところがあります。不用品の回収と買取が同時に利用できれば、たとえ買取不可になったとしても回収してもらうことができるので手間と時間がかかりません。冷蔵庫以外にも処分したい不用品がある・すぐに処分したいと思っている方は、買取サービスを行っている不用品回収業者に依頼するといいでしょう。買い取ってもらえる分だけ、処分費用を抑えられるはずです。

3-3.欲しがっている人に譲る

冷蔵庫を処分するにもリサイクル料金がかかるので、費用をかけたくない方は周囲に欲しがっている人がいないか探してみるといいでしょう。買取業者で買い取ってもらえないような古い冷蔵庫でも、周囲に欲しがっている人がいる可能性はあります。譲り先を見つけることができれば、処分費用をかけずに手放せますし、再利用してもらえるので一石二鳥です。特に、これから新生活を始める方や1人暮らしの予定がある方は、冷蔵庫を欲しがっている可能性が高いので声をかけてみてはいかがでしょうか。

3-4.寄付する

要らなくなった冷蔵庫を、NPO・NGO団体などに寄付する方法もあります。冷蔵庫の寄付を受け付けている団体や施設を、インターネット等で探してみてください。「回収費用や出張料金がかかるのでは?」と不安を感じている方もいると思いますが、それらの費用が無料になっているところもあります。念のために、諸費用がかかるのか事前に確認しておきましょう。寄付は社会貢献につながるので、捨てるのがもったいないと感じていた冷蔵庫も楽な気持ちで手放せるはずです。

4.冷蔵庫を処分する際の注意点

ここでは、冷蔵庫を処分する際の注意点を解説します。

4-1.霜取りと水拭き作業

冷蔵庫を処分する前に、中に入っている食材を全部使い切り、霜取りと水拭き作業をしなければなりません。ここで注意しておきたいのが、冷蔵庫の電源をいきなりオフにすることです。製氷機機能が付いている冷蔵庫は、最初に製氷機能を停止させてから電源を切ってください。そして、霜が溶けるのを待ってから霜取りをしましょう。また、冷蔵庫の内部には水受けタンクが付いているケースがほとんどなので、処分前にはタンクにたまっている水を流す必要があります。メーカーや種類によって方法が異なるため、取扱説明書をよく読んでから霜取りと水拭き作業を行ってください。

4-2.運搬は無理をしない

収集運搬費用がかかるから……と無理をして自分で運搬するのはNGです。前述したように、冷蔵庫はとても重い家電ですので、無理に運ぼうとすると大ケガをする恐れがあります。最低でも2~3人で運ぶ必要があるため、自分で運べない場合は業者へ依頼したほうがいいでしょう。人手を集めて自分たちで運ぶ場合は、事前に搬出経路をしっかりと確認してください。たとえば、エレベーターにどのようにのせるのか、階段で運べるのかなどチェックします。また、車の中に冷蔵庫が入るかどうかも確認が必要です。

4-3.悪質な不用品回収業者に要注意!

冷蔵庫の処分を回収業者に依頼する場合、悪徳業者に注意が必要です。「回収後に追加費用を請求された」「回収してもらったものが不法投棄されていた」などのトラブルが起きているので、回収業者選びは慎重に行ってください。悪徳業者に引っかからないためにも、回収業者を選ぶ際は以下のポイントに注目するといいでしょう。

  • 不用品の回収実績があるか
  • 買取サービスも行っているか
  • サービス内容が充実しているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 無料見積や無料相談を受け付けているか
  • 口コミや評判がいいか

上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較するといいでしょう。比較することで、悪徳業者が見極めやすくなります。

5.冷蔵庫の処分に関してよくある質問

冷蔵庫の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.家電量販店の下取りサービスは利用できるのか?
A.下取りサービスが利用できる条件が決まっているので、事前の確認が必要です。たとえば、正常に稼働できる状態であることはもちろん、新しく購入する方限定など、家電量販店によってさまざまな条件が定められています。また、すべての家電量販店が下取りサービスを行っているわけではありません。買い換えを検討している方は、下取りサービスを行っているか事前に確認しておいたほうがいいでしょう。

Q.家電リサイクル券を購入する際の注意点は?
A.家電リサイクル券を購入する際についてくる振替払込受付証明書を大切に保管することです。直接指定引取場所へ持ち運ぶ際は、この振替払込受付証明書とATMで支払った際に受け取る利用明細書が必要となります。振替払込受付証明書と利用明細書を提示しなければ、引き取りが不可になるので注意してくださいね。

Q.冷蔵庫を高く買い取ってもらうコツは?
A.冷蔵庫の中身と外側をキレイに掃除することです。特に、冷蔵庫は食材を保管する場所ですので、どうしても臭いが染みついてしまいます。臭いは減額の対象になるため、除菌スプレーなどを使って臭いも取り除いてください。また、取扱説明書・交換部品など付属品もすべてそろえることが大切です。

Q.回収業者に依頼する際の費用はいくらぐらいか?
A.不用品の量や種類などによって異なりますが、だいたい1点あたり約3,000~6,000円です。回収費用のほかに、基本料金や収集運搬料金など諸費用もかかるため、全額でいくらぐらいになるか見積書をチェックしてください。

Q.気をつけたほうがいい回収業者の特徴は?
A.無料回収業者には気をつけたほうがいいでしょう。「無料だから」とついつい依頼してしまいがちですが、回収後に追加費用を請求してくる恐れがあります。実際に、無料回収業者とのトラブルが続出しているので、無料回収業者に依頼するよりも適切な費用を支払い正しく処理してくれる回収業者に依頼したほうが安心です。

まとめ

さいたま市では、冷蔵庫を含めた家電リサイクル法の対象品目を収集していません。家電リサイクル法の対象品目になっているものは、メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられているので、消費者はリサイクル料金を支払い正しく処分することになります。また、まだ使える状態なら買取に出すのも選択肢の1つです。

みんなの評価 
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (まだ評価されていません)
Loading...
※5段階の簡単評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できます。