
部屋が汚い人の共通点は? 片付けをプロに依頼するのも解決策の1つ!
「部屋が汚い人にはどのような共通点があるのか?」「片付けが苦手でも部屋をきれいにできる方法を知りたい」とお悩みではありませんか? 多くの場合、部屋が汚い人には、いくつか共通する特徴があります。自分自身や友人の部屋が汚くて気になっている人は、その共通点や対処法を知っておくとよいでしょう。
この記事では、部屋が汚い人に多い共通点や、部屋が汚い人でもできる片付け方法などをご紹介します。
この記事を読むことで、部屋が汚い人の心理や簡単に部屋を片付けるコツ・プロに依頼する際の流れなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.部屋が汚い人の共通点は?
まずは、部屋が汚い人に多い共通点をご紹介しましょう。
1-1.ストレスをためやすい
ストレスがたまると心理状態が悪くなり、部屋の片付けまで手や頭が回らなくなります。荒れた心理状態のまま部屋を片付けるのは、通常より体力が必要です。また、ストレスを発散しようとしてものを買い込んでしまうことも、部屋が散らかる原因になるでしょう。ものが増えれば部屋は散らかりやすくなり、何がどこにあるのか分からない状態になることも少なくありません。
1-2.自分に自信がない
自分に自信がない人は、何が自分にとって必要なものなのかを判断できず、ものをためこみがちです。必要のないもの・捨ててもよいものが分からないため、部屋がものであふれ返って散らかってしまいます。また、「寂しい」という気持ちも関係している場合が多いでしょう。自分の周りにものがあることで安心を得ているのです。
1-3.物事を後回しにする
「片付けなければならない」と分かっていても、「ほかにやりたいことがある」「面倒」などの理由で片付けを後回しにしてしまう人も多いでしょう。優先順位を決めるのが苦手なため、何事に対しても後回しにするクセがあるはずです。
1-4.「散らかっている」という自覚がない
散らかっていることに対して無頓着な人は、「片付けなければならない」という気持ちになることもありません。特に、自分の親が片付けられない人である場合など、散らかった環境で暮らすことに慣れていると、このようなことになりがちです。
2.部屋が汚いことによる悪影響を知る
部屋が汚いとどのような悪影響があるのか知っておきましょう。
2-1.健康に害が及ぶ
部屋が散らかっていると、当然、掃除が行き届かなくなります。ホコリがたまってぜん息やアレルギーなどを引き起こす可能性が高くなるでしょう。また、換気が行き渡らなくなるため、カビが発生する恐れもあります。その結果、身体にさまざまな悪影響をもたらすことになるのです。
2-2.生活にムダが生じる
散らかっている部屋では、何がどこにあるのか分からなくなることが多く、探しものをすることが増えます。必要とするたびにまずは探しものをしなければならず、時間をムダにするばかりです。また、ものが邪魔になって1つ1つの行動がスムーズにできなくなるため、ムダな動きも増えてしまいます。
2-3.ストレスがたまりやすくなる
ごちゃごちゃと散らかっている様子が目に入ると、ストレスになります。身体も心もリラックスできず、イライラしてしまうことも多いでしょう。「片付けなければならない」という焦りも生まれ、悪循環に陥ります。
3.部屋が汚い人でもできる片付け方法
部屋が汚い人でも簡単に片付けができる方法をまとめました。
3-1.不要なものと必要なものを分別する
まず、部屋の中にあるすべてのものを「不要なもの」と「必要なもの」に分別していきましょう。明らかなゴミはもちろん、1年以上着ていない洋服や、持っていることも忘れていたものなどは処分することをおすすめします。分別作業には時間がかかるため、最初に仕分けしやすいものから取りかかっていくのがコツです。収納スペースの容量を把握し、入り切る量だけを残すようにしましょう。
3-2.不要なものの処分方法を考える
次に、不要なものの処分方法を考えていきましょう。自治体のゴミ回収を利用する以外にも、処分方法はいくつかあります。たとえば、大量の不用品をまとめて処分するなら不用品回収業者、捨てるのがもったいないものは買取に出すなど、最適な処分方法を考えることが大切です。
3-3.必要なものを整理して定位置に戻す
残すものは、きれいに整理をして収納しましょう。ポイントは、「定位置を決めること」です。1つ1つのものに定位置を決めることで、出しっぱなしにして部屋が散らかるのを防ぐことができます。定位置が分かるように、引き出しや収納ケースにラベルを貼って中身を記載するとよいでしょう。
4.部屋が汚い友人への対処法を紹介
「友人の部屋が汚くて気になる」という人も多いでしょう。そんなときの対処法をご紹介します。
4-1.部屋をきれいにするメリットを伝える
部屋をきれいにするとどのようなメリットがあるか、伝えてあげるとよいでしょう。「持っているものを把握しやすくなる」「リラックスできる部屋になる」ということ以外にも、「運気が上がる」というメリットもあります。片付けをすれば部屋の通気がよくなり、運気上昇につながることを教えてあげると効果的です。
4-2.一緒に片付ける
「片付け方が分からない」という友人には、一緒に片付けてあげるとよいでしょう。アドバイスしながら片付けることで、今後の参考にもなるはずです。片付けが終わったら一緒においしいものを食べに行くなど、ご褒美を決めておくと、モチベーションが上がりやすくなります。
5.部屋の片付けをプロに依頼する方法も
「自分で部屋を片付けるのが難しい」というときは、プロの片付け業者に依頼するのも1つの方法です。依頼の流れや業者の選び方などをご紹介しましょう。
5-1.まずは無料見積もりを依頼する
ダストネット東京では、基本的に以下のような流れで不用品の回収を依頼できます。
- ホームページのフォームから無料見積もりを依頼する
- 回収日時を決定し予約する
- 現地にて正式見積もり
- 片付け作業
- 支払い
5-2.業者選びはここがポイント!
片付け業者を選ぶ際は、以下のポイントを参考にするとよいでしょう。
- 豊富な実績があるか
- 無料見積もりを受け付けているか
- 一般廃棄物収集運搬業の許可を得ているか
- 見積書の内容が明確か
- 丁寧でスピーディーな対応か
5-3.悪徳業者に注意
不用品回収業者などの片付け業者の中には、違法な行為をしている悪徳業者も存在します。見積書と違う高額な料金をだまし取られた例や、回収した不用品を不法投棄された例などもあるため、十分注意が必要です。特に、所在地や固定電話の番号を明らかにしない業者や、見積書に不明確な点が多い業者などは利用しないほうがよいでしょう。
6.部屋の片付けに関するよくある質問
「部屋の片付けについて知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.「財布の中が整理されていない人は部屋も散らかっている」というのは本当でしょうか?
A.必ずしもそうというわけではありませんが、その可能性はあります。「何でもとりあえず取っておく」「不要なものをすぐに捨てない」という点で、部屋を片付けられない人の特徴と合致するためです。
Q.ものの定位置を決める際は、何をポイントにすればよいでしょうか?
A.できるだけ、使う場所の近くに定位置を作るようにしてください。しまう場所が遠いと面倒になり、結局は出しっぱなしにしてしまいがちです。
Q.きれいな部屋を維持するにはどうしたらよいでしょうか?
A.ものを増やさないように心がけることが大切です。たとえば、「1つものを買ったら2つ捨てる」というように、自分なりのルールを決めるのもよいでしょう。
Q.部屋を片付けられない病気もあるのですか?
A.注意欠陥多動性障害(ADHA)や注意欠陥障害(ADD)などの発達障害は、「物事の優先順位を付けるのが苦手」「1つのことに集中できない」などの特徴があります。そのため、部屋を片付けることが難しいといわれているのです。
Q.不要なものを判断するのに時間がかかってしまいます。どうすればスムーズに作業が進むでしょうか?
A.処分すべきか迷ったときは、いったん保留にして、まとめて保管しておくのがおすすめです。ある程度時間がたってから再び考えてみると冷静に判断できるでしょう。
まとめ
部屋が汚い人の共通点や実践しやすい片付け方・業者に依頼する方法などをまとめてご紹介しました。部屋が汚い人に共通する特徴があることは否定できません。自分や親しい人がその共通点に当てはまるようであれば、どう対処すべきか考える必要があるでしょう。ぜひこの記事を参考に、片付けの悩みを解決してください。