
押し買いの被害に遭わないために! 効果的な予防策を伝授!
最近、「押し買い」が大きな問題になっています。売る必要が無いものを不当に安い価格で買い取ってしまうのが押し買いです。今回は、押し買いの被害を防ぐために必要なことを詳しく解説します。まずは、自分や大切な人が被害に遭わないようにするためにも、きちんと学びましょう。記事を参考にすれば、何も怖いことはありません。押し買いの被害を予防するために、しっかり対策しましょう。
この記事を読むことで、押し買いとは何かを理解し、被害を予防することができます。狙われやすい人のタイプや商品の傾向もわかるので役に立つでしょう。まずは、記事をじっくり読んでみてください。押し買いに対する不安や疑問が無くなり、きちんと対応できるようになりますよ。
1.押し買いとは何?
最初に、押し買いの基本を学びましょう。狙われやすい人・商品を知り、現状や問題点について考えます。
1-1.押し買いとは?
押し買いとは、物品の買い取り依頼をしていないのにもかかわらず、強引に買い取りをする行為のことです。言葉巧みに目当てのものを見つけ、数百円から千円程度の金銭を投げつけて去っていくケースもあります。本来、不用品の買い取りは、依頼者が買い取ってほしいという意思が必要です。しかし、押し買いは意思確認が無いまま・希望しないものを・不当に安く買い取っていきます。
1-2.押し買いで狙われやすい人
押し買いの被害に遭いやすいのは、以下のような人です。当てはまる人は特に注意してください。
- ひとり暮らしの高齢者
- ひとり暮らしの女性
- おとなしい性格の人
- いつも自宅にいる人(主婦など)
1-3.押し買いで狙われやすい商品
押し買いで狙われやすいのは、主に以下のようなものです。
- 貴金属類
- ブランド品(バッグ・財布など)
- 着物
- 骨董(こっとう)品
- 絵画
- バイク
1-4.押し買いの現状と問題点
押し買いの被害は、年々増加しています。以前は、無理やり必要の無い商品を売りつける押し売りが問題となっていました。しかし、押し買いの場合は、業者の脅迫めいた言動や態度に恐れをなしていたり、認知症などで判断能力に欠けている顧客が多かったりするため、声が上がりにくいという問題点があるのです。ひとり暮らしの高齢者など、被害に遭っても身近に相談する人がいないことも問題を大きくしている理由と言えるでしょう。
2.押し買いは犯罪行為?
押し買いは犯罪行為なのでしょうか。法規制の内容や被害に遭ったときにすべきこと・相談窓口などを解説します。
2-1.押し買いは犯罪と言えるか
押し買いは立派な犯罪となります。契約者の意思を無視して、不当に安い金額で希望しないものを無理やり買い取っていくからです。押し買いという呼び名があっても、中身は詐欺と同様となります。実際、法規制によって押し買いを禁止しているものの、悪徳業者は法律で規制を受けないためにさまざまな手を使うものです。契約書に「自分の意思で買い取りを希望しました」「契約金額に納得しています」などと書いておき、強い口調でサインを迫るなどの強引な方法がよく行われています。
2-2.押し買いにかんする法規制について
2013年2月21日に「改正特定商取引法」が施行(しこう)されました。この法律では、押し買いにかんして下記のような規制を示しています。
- 事業者名と勧誘目的等の明示義務
- 不招請勧誘の禁止・勧誘意思の確認義務
- 重要事項を伝えずに勧誘することの禁止
- 脅迫や困惑を伴う行為の禁止
なお、8日間のクーリング・オフ期間中は、売り主は物品の引き渡しの拒絶が可能となります。より詳しい内容は、消費者庁の特定商取引法の一部を改正する法律(訪問購入にかかわるトラブルへの対応) 概要を参考にしてください。なお、契約から9日を過ぎた場合や、適用対象外の品目(書籍など)の取り引きはクーリング・オフ対象外です。
2-3.押し買いの被害に遭ったらまずすべきこと
押し買いの被害に遭ったときは、できるだけ早く家族や近所の人に相談してください。また、警察にも通報し、弁護士に連絡してもいいでしょう。自分に落ち度があると思い込み、泣き寝入りしてはいけません。8日以内ならクーリング・オフが適用となり、契約が無効となります。警察に被害届を出すことで悪徳業者に捜査の手が回れば多くの人が救われることになるのです。
2-4.押し買い被害の相談窓口
押し買い被害に遭ったときは、国民生活センターの専用窓口を利用できます。ひとりで悩まずに、すぐに相談しましょう。必要に応じて、業者との間に入って契約の無効を通知するなど、対策を採ってもらうことができます。行政でも、押し買いは大きな問題と把握しているため、親身になって相談を受け付けてくれるのです。
3.危険な押し買い被害について
押し買い被害の中でも、危険な例を解説します。同時に、悪徳業者の押し買い被害の方法を学びましょう。
3-1.危ないときはこんなとき
以下のようなときは、押し買い被害に遭いやすいので注意してください。
- 身内の不幸などで気が弱っている
- 高齢者のひとり暮らし
- 日中など家にひとりきりになる
- 玄関などカギをかけないでいる
3-2.悪徳業者の押し買いの方法を解説
悪徳業者の押し買いは、以下のような方法で行われます。いずれも、依頼者の意思を無視して進めていくことが特徴です。
- 無断で玄関から入り込む(裏口から入ることもある)
- 見るだけ見せてほしいと言って勝手にタンスや収納をチェックする
- 大きな声で脅迫するように話す
- 契約書にサインするまで帰らない
業者にとって「押し買い」ではないことを証明するのが、依頼者のサインが入った契約書の存在です。契約書へのサインをスムーズにもらうために、わざと認知症を発症している高齢者を狙うことも多くなります。
4.押し買い被害に遭わないために
押し買い被害に遭わないためにも、効果的な予防策をすることが大切です。信頼できる業者の見分け方も解説するので参考にしてください。
4-1.押し買い被害予防でできること
押し買い被害は、普段からの心がけしだいで減らすことができます。いざというときに慌てずに対応するためにも、心構えをしておきましょう。特に、日中に女性ひとり(特に高齢者)とわからないようにしてください。常に複数の人が在宅しているように見せることも、被害予防になります。また、家にカギをする習慣を付けましょう。日中に玄関にカギをかけない家は危険です。業者の強行侵入を防ぐためにもカギを閉めてください。
4-2.効果的な予防策を伝授
押し買い予防には、以下のような対策を行いましょう。
- 知らない人の訪問対応では玄関のドアを開けない
- 家のカギは常にかけておく
- 男性が在宅であることを装う
- 優柔不断な対応をしない(ハッキリと断る)
- しつこい勧誘には警察を呼ぶと告げる
男性が在宅している場合には、業者も踏み込みにくくなります。玄関に男物の靴を置く、不在であっても家の中に男性がいるかのごとく呼びかけるなども効果的です。
4-3.押し買い予防策のNG行為・注意点
以下のように、押し買い規制の対象外になるものがあります。大型家具など押し買いするためであっても持ち運びが大変なものや、書籍など流通システムに影響が大きいものです。
- 大型家具
- 自動車
- 書籍
- CD類
- 有価証券
また、上記以外のものでも8日以内に被害を申し出ないとクーリング・オフが成立不可になるので気を付けましょう。被害に遭ったことを知られたくないばかりに隠していてはいけません。
4-4.信頼できる業者の見分け方をチェック
押し買いの被害に遭わないためにも、信頼できる不用品回収業者の見分け方を覚えておきましょう。以下のポイントが当てはまれば安心です。
- 自社のホームページを持っている
- 買い取りは依頼者からの希望によって行っている
- 基本的には営業車で巡回しない
- しつこく電話勧誘しない
- 契約を強要しない
- 顧客からの評判がいい
- 古物商許可・産業廃棄物収集運搬許可を所持している
当、ダストネット東京でも、不用品回収・買い取りにて誠実な対応ができる点で高い評価をいただいています。押し買いなど、法外なことは一切行わないので安心してください。
5.押し買いにかんするよくある質問
最後に、押し買いにかんするよくある質問に回答します。被害に遭って泣きを見ないためにも、それぞれ確認しておきましょう。
5-1.押し買いでも利用者が納得していれば法律違反ではないのですか?
法律によって、押し買いの規制事項はあるものの、依頼者が納得して取り引きした証拠となるものがあれば法律違反とはなりません。不当に低い金額での買い取りが成立していても、依頼者が不満に思っていなければいいのです。しかし、認知症などで契約内容の認識や自らの意思表示が正常にできない人は困ります。「契約の意思」があったかどうかについては、契約書の有無だけでは判断できないのが現状です。
5-2.認知症の高齢者から押し買いの被害を防ぐ得策は?
たとえば、認知症の高齢者にかんしては「成年後見制度」を適用することが効果的な対策となります。「成年後見制度」の適用後は、成年後見人の了承を得ない取り引きを無効になり、被害を防ぐことが可能です。また、できるだけひとりにしない・家の中をこまめにチェックするなど、被害を早めに見つける努力もしてください。
5-3.押し買いで業者が持ち出したものを取り戻すことはできますか?
クーリング・オフ期間中は契約を破棄できるため、業者に連絡が取れれば取り戻すことができます。しかし、多くの場合で契約書に偽りの住所や連絡先を載せているものです。残念ながら、取り戻すことができる確率は低いと考えてください。大切なものであるほど、押し買い被害に遭わないように自衛することが必要です。
5-4.押し買いをしている業者の特徴は?
以下の特徴が当てはまる業者は、押し買いをする可能性が高いので注意してください。
- 住宅周辺を偵察するように歩き回ったり営業車で巡回したりしている
- 有名企業によく似た社名の名札を下げている
- 玄関を開けてすぐに中に入ってくる
- 最初は感じがよくても徐々に脅迫めいてくる
- とにかく家の中を物色したがる
- 早口で話すだけでこちらの意見に耳を貸さない
- 「帰ってほしい」と言っても引き下がらない
不審な業者は、絶対に家に入れないでください。強引に入ってきた場合は、警察に連絡するなどの対応をしましょう。
5-5.押し買いで狙われやすい家の外観に傾向はありますか?
必ず当てはまるとは言えないにしても、以下のような点がある家は押し買いに狙われやすくなります。思い当たる点はすぐに改善し、押し買いの被害を予防しましょう。
- 玄関や窓・裏口が開いている(カギがかかっていない)
- ひとり暮らしであることが明らか(洗濯物の内容から判断)
- 庭が荒れている・掃除ができていない(住人が認知症である可能性がある)
- 一戸建てである(持ち家の確率が高く、押し買いする価値があるものが多い)
まとめ
今回は、押し買いについて詳しく解説しました。大切にしているものや売る必要の無いものまで、無理やり買い取っていくのが押し買いです。しかも、不当に安い価格で買い取りするため、依頼者には損害となります。押し買いを防ぐためにも、記事を何度も読んで必要な知識を身に付け、被害を防ぎましょう。もしも、不用品を処分したいときがあるのなら、信頼できる業者を選ぶことが重要です。業者選びをきちんとすることで押し買いを効果的に防げることを忘れないでください。