
ベビー用品はどうやって処分するのか? お得な方法も要チェック!
ベビー用品の処分に悩む人は多いと思います。赤ちゃんのお世話にはいろいろなものが必要になるため、買いそろえたり人からもらったりすることも多いでしょう。しかし、時期が過ぎれば必ず不要になるものです。そんなときは、どう処分するべきか迷いますよね。ベビー用品といってもベビーカーや哺乳びん・ベビー服などさまざまなものがあり、種類ごとに適した処分方法があるのです。この記事では、ベビー用品の処分に関する悩みや処分する方法などをまとめてご紹介しましょう。
この記事を読むことで、ベビー用品をどう処分するべきか分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.ベビー用品を処分する際の悩み
ベビー用品の処分に関する悩みなどをご紹介します。
1-1.ベビー用品について
まずは、ベビー用品の種類や最近の傾向などをまとめました。
1-1-1.種類
特に初めての子どもが生まれるときは、何が必要か分からずいろいろなベビー用品をそろえてしまう人は多いでしょう。実際に子育てが始まってから必要性を感じ、買いそろえたものもあると思います。ベビー用品にはさまざまな種類のものがありますが、主なものは以下のとおりです。
- おむつ
- ベビー服
- 哺乳びん・粉ミルク
- 衛生用品(綿棒・爪切り・ボディーソープ・シャンプー・ベビーバスなど)
- チャイルドシート
- ベビーカー
- ベビーベッド・ベビー布団
- 抱っこひも
1-1-2.最近の傾向と人気
最近は便利なベビー用品が増えてきており、「なくても支障はないが、あると便利なグッズ」を購入するお母さんも多いのではないでしょうか。たとえば、消臭効果があるおむつ用ゴミ箱や、粉ミルク用の調乳ポット、歩行器など、大変な育児を少しでも快適で楽なものにするために、さまざまなグッズが販売されているのです。
1-2.処分の悩みとは?
ベビー用品を処分するにあたって、以下のような悩みが出てくると思います。
- 数か月~数年で使えなくなる
- まだ使えるのにもったいない
- お下がりをあげる人が周囲にいない
- 処分するタイミングや方法が分からない
- 思い入れがあるので処分するのに抵抗を感じる
2.ベビー用品をゴミとして処分する場合
ベビー用品を廃棄する方法やメリットなどをご紹介しましょう。
2-1.自治体回収を利用する
不要になったベビー用品をゴミとして廃棄する場合は、自治体のゴミ回収を利用する方法がまず思いつくでしょう。種類ごとに分別し、不燃ゴミや粗大ゴミとして捨てることになります。ただし、ゴミの分類方法や捨て方のルールは自治体によって異なるため、事前の確認が必要になるでしょう。
2-2.流れと費用
可燃ゴミや不燃ゴミとして捨てる場合は、指定のゴミ袋に入れてゴミ捨て場に持っていくだけです。粗大ゴミの場合は、事前に申し込みが必要になります。回収日時と回収場所・料金を確認し、コンビニや郵便局で料金分の粗大ゴミ処理券を購入してください。廃棄するベビー用品に貼り付けて回収場所に持っていきましょう。ベビーカーやチャイルドシート・ベビーバスなどは400円程度で処分できる自治体がほとんどです。
2-3.メリットとデメリット
自治体の粗大ゴミ回収を利用するメリットは、やはり安さでしょう。大体のベビー用品は数百円程度で処分できるため、気軽に利用できるはずです。また、相手が自治体であるという安心感も大きいと思います。その反面、手配に少々手間がかかるという点がデメリットです。また、自分で回収場所まで運ぶのが難しいという人もいるでしょう。
3.ベビー用品を人に譲る場合
ベビー用品の中には、まだ使えるものもたくさんあるでしょう。そういったものを廃棄してしまうのはもったいないですよね。必要としている人に使ってもらうのが一番ではないでしょうか。
3-1.知人に譲る場合
親戚や友人などにベビー用品を必要としている人がいれば、譲りましょう。ただし、自分がもう使わないからといって何でもかんでも譲ってしまうのは、相手にとって迷惑になる可能性もあります。季節や月齢を考えた上で相手に確認し、必要としているようであれば譲るようにしてください。
そのほかにも、NPO法人や海外支援団体を通じて寄付する方法もあります。ホームページなどでどのようなベビー用品を募っているか確認し、手順に従って寄付しましょう。自分にとって不要なものでも、必要としている人がいる可能性は十分にあるのです。手間はかかりますが、検討してみるとよいでしょう。
3-2.リセールする場合
まだ使えるベビー用品は、リセールすることも可能です。リサイクルショップやネットオークションなどを利用する方法があります。
3-2-1.リサイクルショップ
近所にリサイクルショップがあれば、持ち込んでみましょう。その場で査定して現金化が可能であるため、早めに処分したい人におすすめです。ただし、状態が悪いものは買い取りの対象になりません。買い取りされなければ、持ち帰らなければならない可能性もあることを覚えておいてください。大型のベビー用品が多いときは、出張買い取りを行っているショップを選ぶとよいでしょう。
3-2-2.ネットオークション
ネットオークションに出品してベビー用品を売る方法もあります。最近はネットオークションの利用者も増えてきているため、買い手が見つかる可能性は高いでしょう。うまくいけば希望価格で売れることもあります。ただし、落札されるまでベビー用品を手元に置いておかなければならない点、手続きや配送に手間がかかる点などがデメリットです。
3-3.高値処分のコツとポイント
特に、ベビーカーやチャイルドシート・ベビーベッドなどは中古でも人気があります。少しでも高値で買い取りしてもらうためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 掃除をしてできるだけきれいな状態にしておく
- 付属品をそろえておく
- ベビー服は季節を考えて売る
- 買い取り先は比較して選ぶ
4.ベビー用品の処分を回収業者に依頼する場合
ベビー用品など、家庭から出た不用品の回収を行っている業者もあります。
4-1.回収の流れと方法
回収業者による回収の方法には、主に「店頭持ち込み」「出張回収」「宅配回収」の3つがあります。「ダストネット東京」は、出張による不用品の回収・買い取りを行っている業者です。以下のような流れでご利用いただけます。
- ホームページのフォームから無料見積もりをお申し込みいただく
- 見積もりの内容にご納得いただけたら、回収の日時を決定
- 現地にて正式見積もり後、回収・買い取り作業開始
- 精算
4-2.料金
料金設定は業者によって違いがあります。大まかな相場を把握するためにも、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼してみてください。比較して選ぶことで、損をせず不用品を処分することができるでしょう。
4-3.メリットとデメリット
回収業者を利用する最大のメリットは、自分で処分する手間や時間を省けるという点でしょう。さまざまな種類のベビー用品やそのほかの不用品をまとめて依頼できるため、自分で分別する必要もありません。「処分したいものが大量にある」「手間をかけずに処分したい」という人には、特におすすめの処分方法といえるでしょう。ただし、業者選びには注意が必要です。中には悪質な営業をしている業者もあるため、慎重に選ぶことをおすすめします。
4-4.業者選びのポイント
業者選びの際には、以下のポイントを参考にしてください。
- 豊富な実績があるか
- 回収や買い取りに必要な許可を得ているか
- 無料見積もりを受け付けているか
- 料金体系が分かりやすいか
- 丁寧でスピーディーな対応をしてくれるか
5.ベビー用品の処分に関するよくある質問
「ベビー用品を処分したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.ベビーカーの寿命は何年くらいですか?
A.一般的な寿命の目安は3年といわれています。もちろん使用状況によって異なりますが、3年以上続けて使用するとシートやタイヤが劣化してくるため、特にお下がりを使うときは注意が必要です。
Q.ベビーベッドは必ず必要でしょうか?
A.必ずしも必要というものではありません。生活スタイルや家族構成などによってもベッドの必要性は変わってくるでしょう。大人がベッドで寝ている家庭や、上の子がまだ小さい場合、ペットを飼っている家庭などでは、ベビーベッドがあると便利だと思います。
Q.ベビー用品はどのようなタイミングで処分すべきですか?
A.確実に使わなくなり、次の子どもを作る予定がない場合は、早めに処分しましょう。子育てに必要なものは成長とともに変わってきます。新しいものの収納場所を確保するためにも、不要になったベビー用品は整理していくことが必要です。
Q.自治体によってゴミ捨てに関するルールが異なるのはなぜでしょうか?
A.ゴミの分別に関するルールは、国で統一されているわけではありません。人口やゴミ処理施設の能力によって自治体ごとにルールが定められているのです。
Q.悪質な不用品回収業者とのトラブルでよくある例はどのようなものでしょうか?
A.許可を持たずに営業する違法業者を利用し、「高額な料金を請求された」「回収した不用品を不法投棄された」というトラブルに巻き込まれた例が数多く報告されています。
まとめ
いかがでしたか? ベビー用品の処分について、よくある悩みや処分方法などをご紹介しました。ベビー用品は使う時期が短く、使わなくなったときの処分に困るのが特徴です。不要になったベビー用品をどのように処分するべきか、ぜひこの記事を参考にして考えてみてください。