
エアコンの寿命は何年? 主な症状と修理や買い替えの判断基準を解説!
「そろそろエアコンを買い替えたいけど、寿命は何年ぐらいなのだろう」「エアコンが寿命を迎えたときの症状を知りたい」とお考えではありませんか? エアコンに不具合が出てきてもまだ使える状態なら、修理に出すべきか買い替えるべきか迷うことでしょう。できるなら、エアコンが寿命を迎えるまで使い続けたいですよね。
そこで今回は、エアコンの寿命について詳しく解説します。
- エアコンの平均寿命はどのくらい?
- エアコンの寿命が近づいているサインは?
- エアコンを修理するか買い替えるかの判断基準
- エアコンの寿命を縮めない使い方
- 寿命を迎えたエアコンの処分方法
- エアコンの寿命に関するよくある質問
この記事を読むことで、エアコンの寿命を見極めるポイントなどがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.エアコンの平均寿命はどのくらい?
最初に、エアコンの寿命がどのくらいか見ていきましょう。
1-1.一般的には10年程度が目安
エアコンの寿命は、一般的に10年程度が目安です。購入してから10年が経過したエアコンは、いつ故障してもおかしくありません。寿命が近づいたエアコンを使い続けると、冷暖房効率が下がって光熱費が高騰することがあります。また、夏や冬に突然故障すると冷暖房機能が使えなくなって、熱中症やヒートショックなどの健康被害が出やすくなるもデメリットです。
1-2.使用頻度や使用環境に影響される
エアコンの寿命は、使用頻度や使用環境に影響されるのも特徴です。エアコンに負担をかけず適切な環境で上手に使うことができれば、購入後10年経過しても使い続けられることもあります。反対に、使用環境や使い方に問題があれば、10年に満たなくても寿命を迎えることもあるでしょう。
2.エアコンの寿命が近づいているサインは?
エアコンの寿命が近づくとどんなサインが見られるか、詳しく解説します。
2-1.冷暖房機能がうまく働かない
エアコンの寿命が近づくと、冷暖房機能がうまく働かなくなるのがよくあるサインです。設定温度を調整しても、室温が快適な状態にならない場合は、エアコンの冷媒(れいばい)や内部基盤が寿命を迎えた可能性があります。思いどおりに室温が調整できないのでは、エアコンとしての役割を終えたと考えるのが妥当でしょう。
2-2.本体から水もれがする
エアコンが寿命を迎えると、本体から水もれがすることがあります。配管の接続部分が劣化したり、排水機能がうまく働かなくなったりすることが原因です。本体からの水もれを放置すると、エアコン周辺の壁にシミができたりカビが生えたりしやすくなります。また、壁が腐食して大がかりな補修が必要になったり漏電の原因になったりするため、決して放置してはいけません。
2-3.運転時に大きな音や異臭がする
運転時に大きな音や異臭がするようになるのも、エアコンが寿命を迎えたサインといえます。運転時に大きな音がするのは、エアコンの内部部品が寿命を迎えていて負担がかかっているからです。また、異臭がするのは、フィルターに汚れがたまっている可能性が高いでしょう。フィルターの掃除をしても異臭が改善しない場合は、エアコンの買い替えをおすすめします。なお、エアコンから焦げたような臭いがあるときは、内部部品がショートしている可能性があるため、すぐに使用を中止してください。
2-4.一部の機能が使えなくなる
一部の機能が使えなくなることも、エアコンが寿命を迎えたサインと考えましょう。たとえば、送風機能だけ使えなくなる、タイマー設定ができなくなるなどです。一部の機能だけ使えない場合は、リモコンや操作スイッチが故障していないかも同時にチェックしてください。リモコンや操作スイッチに問題がない場合は本体の故障が原因なので、買い替えをおすすめします。
2-5.頻繁に停止してエラーコードが表示される
エアコンが頻繁に停止して操作パネルやリモコンにエラーコードが表示される場合は、何らかの不具合や故障が起きている証拠です。エラーコードが表示されてもきちんと対応したりリセットしたりして解消できれば問題ありません。しかし、再発するようなら、内部部品の劣化などによりエアコンが寿命を迎えている可能性が高くなります。
2-6.いきなり電源が落ちることがある
エアコンが寿命を迎えると、いきなり電源が落ちることがあります。エアコンの電源がいきなり落ちる場合、内部基盤の劣化などで電気系統に支障が出ている可能性があるでしょう。本体をリセットしても改善されないようなら、寿命を迎えたサインと考えて早めに買い替えてください。
3.エアコンを修理するか買い替えるかの判断基準
エアコンを修理するか買い替えるかの判断基準を詳しく見ていきましょう。
3-1.エアコンを修理したほうがよい場合は?
以下のようなケースは、エアコンを修理したほうがよいでしょう。
- メーカーや販売店の保証期間内で修理費用が無料
- 簡単な調整や部品交換で修理でき費用が安価
なお、修理する場合、エアコンをメーカーの修理部門に数日以上預けることになるでしょう。夏や冬などでエアコンがないと困る時期は、そのほかの冷暖房機器を用意するなどの準備が必要です。
3-2.エアコンを買い替えがおすすめの場合は?
エアコンの買い替えがおすすめなのは、以下のようなケースです。
- エアコンを購入してから10年以上経過している
- 不具合がよくあり、安定して動作しないことが多くなった
- メーカーの保証期間が過ぎていて、修理可能だが費用が高く付く
- メーカーで補修用部品の製造が終了し、修理対応もできない
- エアコンの性能や機能に不満がある
- エアコンの新製品で魅力的な機種が発売された
なお、数年以上使用しているエアコンは修理してもすぐに寿命を迎えることがあるため、買い替えをおすすめします。
4.エアコンの寿命を縮めない使い方
エアコンの寿命を縮めないためにはどうすればよいか詳しく見ていきましょう。
4-1.こまめに掃除する
エアコンの寿命を縮めないためには、こまめに掃除することが大切です。エアコンは、使用するたびに大量のホコリを吸い込みます。特にフィルターが汚れやすいので、定期的にクリーニングしてキレイにしましょう。エアコン本体にもホコリが積もるので、適宜ぞうきんやお掃除用シートなどで拭き取ってください。
4-2.適切な設定温度で使用する
適切な設定温度で使用することも大切です。必要以上に温度設定を高くしたり低くしたりすると、エアコンに大きな負担がかかって寿命が縮んでしまいます。冬は22~24℃、夏は26~28℃程度を目安にして調整してください。なお、扇風機やサーキュレーターを併用すると室内の冷暖房効率が高まり、同じ設定温度でも快適に過ごせるのでおすすめです。
4-3.室外機を適切な場所に設置する
エアコンの寿命を縮めないためには、室外機の設置場所を考えることも大切です。まずは、直射日光が当たらない場所を選びましょう。直射日光が当たる場所では室外機に熱がこもりやすく、効率よく稼働できなくなることがあります。同時に、室外機の周辺にはなるべくものを置かないようにしましょう。
5.寿命を迎えたエアコンの処分方法
寿命を迎えたエアコンを処分する方法を詳しくご紹介します。
5-1.家電リサイクル法に基づいて処分する
エアコンは家電リサイクル法の指定家電であるため、家電リサイクル法に基づいて処分することができます。家電リサイクル法とは、指定家電に含まれる資源を有効活用するための法律です。家電リサイクル法に沿ってエアコンを処分する場合、以下の2つの方法があります。
料金販売店回収方式
料金販売店回収方式とは、販売店の店頭て家電リサイクル料金と運搬費用を支払って家電リサイクルを申し込む方法です。具体的な流れは、以下を参考にしてください。
- 販売店の店頭に出向きエアコンの家電リサイクルを申し込む
- 同時に家電リサイクル料金と運搬費用を支払い、家電リサイクル券を受け取る
- 指定日時に販売店が手配した運搬業者がやってくる
- 家電リサイクル券の依頼者控えを受け取って、エアコンを運搬業者に引き渡す
- 集荷業者がエアコンをメーカーの指定リサイクル工場に運んで完了
料金郵便局振込方式
料金郵便局振込方式とは、家電リサイクル料金を郵便局の窓口で支払った後、自分で自治体の指定引取場所に持ち込む方法のことです。主な流れは、以下をご覧ください。
- 郵便局で家電リサイクル料金を支払い、家電リサイクル券を受け取る
- 自治体の指定引取場所に連絡してエアコンを運び入れる日時を予約する
- 予約日時になったら自治体の指定引取場所にエアコンを運び入れ、家電リサイクル券の控えを受け取って完了
なお、料金郵便局振込方式の場合、自分で自治体の指定引取場所に持ち込むため、運搬費用を支払う必要はありません。ただし、エアコンを運搬するために自分の車などを用意する必要があるほか、ガソリン代も自己負担になります。
5-2.販売店の回収サービスを利用する
エアコンの買い替えを伴う場合は、販売店の回収サービスを利用できることがあります。新規購入を予定している販売店に、不要になったエアコンを回収してもらえるか確認してみるとよいでしょう。販売店の回収サービスを利用できれば、買い替えと同時に不要なエアコンを処分できて便利です。ただし、一定金額以上の購入者限定やキャンペーン期間中だけなど、サービスの利用に制限が出る場合があるので注意しましょう。また、買い替えの場合であっても、条件によっては数千円程度の回収費用が必要になることもあります。
5-3.不用品回収業者に処分を依頼する
寿命を迎えたエアコンは、不用品回収業者に処分を依頼するのもおすすめです。まずは、業者に見積もりを依頼してみるとよいでしょう。見積もりを確認し、回収費用などに問題がなければ正式に依頼してください。なお、不用品回収業者にエアコンの処分を依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 集荷場所まで運ぶ必要がない
- 都合のよい日時・場所を指定して回収してもらえる
- エアコン以外の不用品も同時に処分してもらえる
- 条件によっては買取してもらえることもある
なお、当ダスト.net 東京でも、不要になったエアコンの処分をお受けしています。まずは、お気軽にご相談ください。
5-4.状態がよければ買取に出せる場合もある
買い替えなどで不要になったエアコンでも、状態がよければ買取に出せることがあります。たとえば、以下のような業者に買取を依頼することが可能です。
- 中古家電専門買取業者
- リサイクルショップ
- 不用品回収業者
中でも、不用品回収業者でエアコンの買取も行っているところなら、万が一買取不可になってもそのまま引き取り処分を依頼できて便利です。なお、業者によって査定基準が異なるので、実際に買取可能かどうかは査定を依頼して確認してください。
6.エアコンの寿命に関するよくある質問
最後に、エアコンの寿命に関する質問に回答します。それぞれ確認しておきましょう。
Q.家電リサイクル法に沿ってエアコンを処分するときの費用目安は?
A.メーカーによって、1台に付き990円・2,079円・9,900円になります。詳しくは、家電リサイクルセンターの家電リサイクルシステムリサイクル料金一覧表をご覧ください。また、自宅などでの回収を依頼した場合は、別途運搬費用が1,500~3,000円程度必要になります。
Q.不用品回収業者に引き渡したエアコンはきちんとリサイクルされる?
A.信頼できる不用品回収業者に引き渡せば、問題ありません。不安が残る場合は、業者にどんな方法でリサイクルされるか説明してもらうとよいでしょう。
Q.エアコンをなるべく高く買取してもらうコツは?
A.以下を参考にしてください。
- きちんとクリーニングしておく
- 購入時の付属品をそろえておく
- 不要になった時点でなるべく早く買取に出す
- エアコンの買取を強化している業者に依頼する
なお、業者によっては、エアコンの取り外し費用が別途必要になることもあります。エアコンを買取してもらう際、業者に取り外しも依頼する場合は、査定金額に取り外し費用が含まれているか確認しましょう。
Q.まだ使えるエアコンでも年式が古いと買取不可になる理由は?
A.中古市場での需要がないからです。年式が古いエアコンは、現時点ではきちんと稼働していてもすぐに故障するリスクが高くなります。また、年式が新しい機種と比較して機能や性能が大きく見劣りすることも、買取不可になる理由です。
Q.寿命を迎えた業務用エアコンの処分方法は?
A.業務用エアコンは産業廃棄物扱いになるため、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に依頼し、マニフェストに沿って処分する必要があります。当ダスト.net 東京でも、業務用エアコンの処分をお受けしていますので、ぜひご相談ください。
まとめ
今回は、エアコンの寿命について詳しく解説しました。エアコンは、購入後約10年で寿命を迎えます。ただし、使用環境や使い方によっては、寿命が縮まることがあるので注意しましょう。エアコンの寿命を縮めないためには、こまめにクリーニングする、適切な設定温度で使用する、適切な場所に室外機を設置するなどを心がけてください。なお、寿命を迎えたエアコンはさまざまなサインを出すので、早めに買い替えましょう。買い替えなどで不要になったエアコンの処分は、信頼できる不用品回収業者に依頼することをおすすめします。都合のよい日時・場所を指定して回収してもらえるなど、何かと便利なので検討してみるといでしょう。